2語文?
2歳10ヶ月のおわりごろ、ひさしぶりに大学で大先生にお会いしました
この大先生、ジロ吉の心をつかむのがとてもうまいのです
もちろん担当の先生のことも好きなのですが、大先生とは3回くらいしか会っていないのに
セラピーでも身を乗り出すし、手に息を吹きかけられるだけで大喜びです
なんだろ、何が違うんだろう・・・。
声が大きい(野太いかんじでよく響きます)とか、顔を若干近づけ気味で「来る!」かんじがいいのか
テンションがすごく高いところも、つられちゃうのかも。
この日は 高い高いもしてもらって、すっごい喜んでました。

ジロ吉が動きたさそうにしていたら、すかさず体を使った遊びに変えたり
暑くて汗をかいていれば ごほうびにうちわであおいだりなど、臨機応変に対応していらしたのもすごいです。
画像はイメージです。
ということで、私もそこらへんマネてみましたが(もちろん家で)ジロ吉はいつもどおり
さらに、後日 他のお子さんをセラピーする機会があったのでやってみましたが、2人とも泣かせてしまいました(別の日に1人づつ)・・・
でかい顔が近づいてくるのが 怖かったのかな?
グングン来られるとイヤな子も多いと思いますので(事前に「スキンシップや、大きな声は平気か」の確認はしましたが)
他の子のセラピーをするというのは難しいものだと痛感しました。ごめんなさい
そして、セラピーが終わった後 大先生に
「ジロ吉くん、歩き方が安定してきましたね。 1ヶ月前は足の指先しか使ってないかんじで 前のめりでふんばっていたのに、
今日は足の指も全体を使って足裏を全部付けてバランスをとっていました。」
というようなことを言っていただけました
メモとってなかったので、聞き間違いがあるかも。
そんなとこも見てらっしゃるのね~ と、なぜか関心してしまいましたが・・・。
そういえば、いつの間にか「つま先立ち」もしなくなってきたかも?
2歳前半は、外でスニーカー履いていても つま先で歩いていたのに
セラピーなどは停滞していても 身体的には成長していたりして
この子は この子なりに伸びているんだな~って思いました
そして、2語文がどうしても出ないのですが、それに対しては
ぞうをとってほしいとき、先に「ぞう」とだけ言わせて、その後「ちょうだい」と言わせる。
間隔は開いてもいいので、それを言わせていくと そのうちだんだん間隔が狭まってくる。
というアドバイスをいただきました。
すると、その日から2日後
マックイーンのレゴのおもちゃがあるのですが、主人がマックイーンを持っていたら
「マックイーン、ちょうだい」 と言いました
とうとう2語文、出た~!!!と歓喜する私
とりあえず「マックイーン ちょうだい」と「メーター ちょうだい」だけしか 聞けなかったのですが、
3日後には「チョコ、ちょうだい」も聞くことができました
ただ・・・それから1ヶ月経った今でも 「○○ ちょうだい」しか言わない、
しかも大体は私が先に「○○、ちょうだい」と言ってからのオウム返しです・・・・・
これって2語文出たって言えないかも
あと、恐ろしいことに 私が違うものを持ってるときに「バナナ ちょうだい」とまで言っていました
おいおい、そこから くつがえすんか
!!!
そうなんです、どうしても 「動詞」が弱いんです
この問題は、いつか来るだろうなとは思っていました。
名詞は覚えるのがとても早かったし、教えるのも手応えを感じていました。
でも、動詞はあまり覚えてるかんじがしないし、自分から使うこともありません。
オウム返しもほとんどしないかも
例えば、テレビを見て「わんわんが、走ってるね~!!」と話しかけても、
「わんわん!」とは言いますが、「走ってる!」とは言わないのです
だからかはわかりませんが、理解していそうな動詞(指示が比較的通るもの)は
「おいで」、「来た」、「座る」「寝る」くらいです。
この 「動詞を覚える」 は、しばらくの課題になりそう・・・というか、かなり長くなりそうなので
いろいろ覚え方を調べてみようと思っています

にほんブログ村

この大先生、ジロ吉の心をつかむのがとてもうまいのです

もちろん担当の先生のことも好きなのですが、大先生とは3回くらいしか会っていないのに
セラピーでも身を乗り出すし、手に息を吹きかけられるだけで大喜びです

なんだろ、何が違うんだろう・・・。
声が大きい(野太いかんじでよく響きます)とか、顔を若干近づけ気味で「来る!」かんじがいいのか

テンションがすごく高いところも、つられちゃうのかも。
この日は 高い高いもしてもらって、すっごい喜んでました。

ジロ吉が動きたさそうにしていたら、すかさず体を使った遊びに変えたり
暑くて汗をかいていれば ごほうびにうちわであおいだりなど、臨機応変に対応していらしたのもすごいです。
画像はイメージです。
ということで、私もそこらへんマネてみましたが(もちろん家で)ジロ吉はいつもどおり

さらに、後日 他のお子さんをセラピーする機会があったのでやってみましたが、2人とも泣かせてしまいました(別の日に1人づつ)・・・

でかい顔が近づいてくるのが 怖かったのかな?
グングン来られるとイヤな子も多いと思いますので(事前に「スキンシップや、大きな声は平気か」の確認はしましたが)
他の子のセラピーをするというのは難しいものだと痛感しました。ごめんなさい

そして、セラピーが終わった後 大先生に
「ジロ吉くん、歩き方が安定してきましたね。 1ヶ月前は足の指先しか使ってないかんじで 前のめりでふんばっていたのに、
今日は足の指も全体を使って足裏を全部付けてバランスをとっていました。」
というようなことを言っていただけました

そんなとこも見てらっしゃるのね~ と、なぜか関心してしまいましたが・・・。
そういえば、いつの間にか「つま先立ち」もしなくなってきたかも?
2歳前半は、外でスニーカー履いていても つま先で歩いていたのに

セラピーなどは停滞していても 身体的には成長していたりして
この子は この子なりに伸びているんだな~って思いました

そして、2語文がどうしても出ないのですが、それに対しては

間隔は開いてもいいので、それを言わせていくと そのうちだんだん間隔が狭まってくる。
というアドバイスをいただきました。
すると、その日から2日後
マックイーンのレゴのおもちゃがあるのですが、主人がマックイーンを持っていたら
「マックイーン、ちょうだい」 と言いました

とうとう2語文、出た~!!!と歓喜する私

とりあえず「マックイーン ちょうだい」と「メーター ちょうだい」だけしか 聞けなかったのですが、
3日後には「チョコ、ちょうだい」も聞くことができました

ただ・・・それから1ヶ月経った今でも 「○○ ちょうだい」しか言わない、
しかも大体は私が先に「○○、ちょうだい」と言ってからのオウム返しです・・・・・

これって2語文出たって言えないかも

あと、恐ろしいことに 私が違うものを持ってるときに「バナナ ちょうだい」とまで言っていました

おいおい、そこから くつがえすんか

そうなんです、どうしても 「動詞」が弱いんです

この問題は、いつか来るだろうなとは思っていました。
名詞は覚えるのがとても早かったし、教えるのも手応えを感じていました。
でも、動詞はあまり覚えてるかんじがしないし、自分から使うこともありません。
オウム返しもほとんどしないかも

例えば、テレビを見て「わんわんが、走ってるね~!!」と話しかけても、
「わんわん!」とは言いますが、「走ってる!」とは言わないのです

だからかはわかりませんが、理解していそうな動詞(指示が比較的通るもの)は
「おいで」、「来た」、「座る」「寝る」くらいです。
この 「動詞を覚える」 は、しばらくの課題になりそう・・・というか、かなり長くなりそうなので
いろいろ覚え方を調べてみようと思っています


にほんブログ村
スポンサーサイト