発達検査・4歳9ヶ月
前回の検査から4ヶ月、大学で定期的な発達検査をしていただきました
前回の大学での検査では DQ75、
児童相談所では DQ49
今回の結果は・・・。
生活年齢・4歳9ヶ月
(↓発達年齢)
姿勢・運動 3歳9ヶ月 DQ78
認知・適応 3歳5ヶ月 DQ71
言語・社会 3歳4ヶ月 DQ70
全領域 3歳5ヶ月 DQ71
3歳5ヶ月の時のK式のときは DQ78
9ヶ月前のK式では DQ75 だったので
地道に下がってきてますね・・・
(比較なので、児童相談所のは入れていません)
もちろん、発達年齢は毎回少しずつ上がっているので
ジロ吉のできること、理解も成長を感じています
荒れていた9月頃のことを考えると、
つい最近までかなりいい子になっていました
ただ、またここ2週間くらい 言うこと聞きたくないかんじになってますが
だいたい定形発達の2分の1くらいのスピードで成長してるようなので
このままキープできたらいいかなと思っています。
でも、先輩ママさんたちの話によると
「9歳の壁」があるので、そこで定形の子はぐっと伸びて
認知が低いタイプの子は、伸び悩む子が多くなるそうなので
このままずっと2分の1キープはできないかもしれません
ただ、9歳までのあと4年の間に2年分の成長ができれば
児童相談所の検査での 現在の発達年齢が2歳くらいなので、
3歳か4歳くらいの発達年齢になることができるかも?
・・・と今後の展望を考えていますが、
そううまくはいかないですよね
年々周りの子たちのレベルが上がっているので
その2分の1の成長とはいっても
ジロ吉への要求が 彼のキャパを越える日が近いかも?
いや、もうすでにそうなのかも
セラピーでの課題も、ジロ吉には難しくなりすぎているようで
特に会話は本当に理解が難しいみたいなので
最近はほとんどやらなくなってしまいました
今まで知的部分にこだわってきましたが、
今後ほとんど伸びなかったとしても がっかりしないようにしなければ
自閉度は、小さいころとほとんど変わらないので、
ついDQの上下が気になってしまうんですよね~
とりあえずはこのままでいいかな
と、最近セラピーをサボりっぱなしな自分を正当化してしまってます
明日こそは児童デイの宿題やらなければ!

にほんブログ村

前回の大学での検査では DQ75、
児童相談所では DQ49
今回の結果は・・・。
生活年齢・4歳9ヶ月
(↓発達年齢)
姿勢・運動 3歳9ヶ月 DQ78
認知・適応 3歳5ヶ月 DQ71
言語・社会 3歳4ヶ月 DQ70
全領域 3歳5ヶ月 DQ71
3歳5ヶ月の時のK式のときは DQ78
9ヶ月前のK式では DQ75 だったので
地道に下がってきてますね・・・

(比較なので、児童相談所のは入れていません)
もちろん、発達年齢は毎回少しずつ上がっているので
ジロ吉のできること、理解も成長を感じています

荒れていた9月頃のことを考えると、
つい最近までかなりいい子になっていました

ただ、またここ2週間くらい 言うこと聞きたくないかんじになってますが

だいたい定形発達の2分の1くらいのスピードで成長してるようなので
このままキープできたらいいかなと思っています。
でも、先輩ママさんたちの話によると
「9歳の壁」があるので、そこで定形の子はぐっと伸びて
認知が低いタイプの子は、伸び悩む子が多くなるそうなので
このままずっと2分の1キープはできないかもしれません

ただ、9歳までのあと4年の間に2年分の成長ができれば
児童相談所の検査での 現在の発達年齢が2歳くらいなので、
3歳か4歳くらいの発達年齢になることができるかも?
・・・と今後の展望を考えていますが、
そううまくはいかないですよね

年々周りの子たちのレベルが上がっているので
その2分の1の成長とはいっても
ジロ吉への要求が 彼のキャパを越える日が近いかも?
いや、もうすでにそうなのかも

セラピーでの課題も、ジロ吉には難しくなりすぎているようで
特に会話は本当に理解が難しいみたいなので
最近はほとんどやらなくなってしまいました

今まで知的部分にこだわってきましたが、
今後ほとんど伸びなかったとしても がっかりしないようにしなければ

自閉度は、小さいころとほとんど変わらないので、
ついDQの上下が気になってしまうんですよね~

とりあえずはこのままでいいかな

と、最近セラピーをサボりっぱなしな自分を正当化してしまってます

明日こそは児童デイの宿題やらなければ!

にほんブログ村
スポンサーサイト