fc2ブログ

発達検査・4歳9ヶ月

前回の検査から4ヶ月、大学で定期的な発達検査をしていただきました

前回の大学での検査では DQ75、
児童相談所では DQ49

今回の結果は・・・。

生活年齢・4歳9ヶ月
      (↓発達年齢)
姿勢・運動 3歳9ヶ月 DQ78
認知・適応 3歳5ヶ月 DQ71
言語・社会 3歳4ヶ月 DQ70
全領域   3歳5ヶ月 DQ71


3歳5ヶ月の時のK式のときは DQ78
9ヶ月前のK式では DQ75 だったので
地道に下がってきてますね・・・
(比較なので、児童相談所のは入れていません)


もちろん、発達年齢は毎回少しずつ上がっているので
ジロ吉のできること、理解も成長を感じています

荒れていた9月頃のことを考えると、
つい最近までかなりいい子になっていました
ただ、またここ2週間くらい 言うこと聞きたくないかんじになってますが

だいたい定形発達の2分の1くらいのスピードで成長してるようなので
このままキープできたらいいかなと思っています。


でも、先輩ママさんたちの話によると
「9歳の壁」があるので、そこで定形の子はぐっと伸びて
認知が低いタイプの子は、伸び悩む子が多くなるそうなので
このままずっと2分の1キープはできないかもしれません

ただ、9歳までのあと4年の間に2年分の成長ができれば
児童相談所の検査での 現在の発達年齢が2歳くらいなので、
3歳か4歳くらいの発達年齢になることができるかも?

・・・と今後の展望を考えていますが、
そううまくはいかないですよね

年々周りの子たちのレベルが上がっているので
その2分の1の成長とはいっても 
ジロ吉への要求が 彼のキャパを越える日が近いかも?
いや、もうすでにそうなのかも

セラピーでの課題も、ジロ吉には難しくなりすぎているようで
特に会話は本当に理解が難しいみたいなので
最近はほとんどやらなくなってしまいました


今まで知的部分にこだわってきましたが、
今後ほとんど伸びなかったとしても がっかりしないようにしなければ

自閉度は、小さいころとほとんど変わらないので、
ついDQの上下が気になってしまうんですよね~

とりあえずはこのままでいいかな
と、最近セラピーをサボりっぱなしな自分を正当化してしまってます

明日こそは児童デイの宿題やらなければ!

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



療育手帳更新・続き

療育手帳の更新のため、発達検査をしに児童相談所へ

2年前の検査のときのことは、こちらに書いてあります。
発達検査・児童相談所 その1
発達検査・児童相談所 その2


ジロ吉と私はそれぞれ別室に通され、
私は最近のジロ吉の行動、生活や集団の中での困ったことを
心理士さんにいろいろと話しました

生活の中で特に気になっているのは、トイレのことと
いまだに脱走してしまうということです

心理士さんは、「それは大変ですね~」と聞いてくださり
手元の用紙に書き込んでいました

私の話とジロ吉の検査も終わり、集計されるのを少し待って
最後にジロ担当の心理士さんからの説明がありました。


今回のジロ吉のK式の結果は(生活年齢4歳5ヶ月)

◯認知・適応 / 2歳3ヶ月 / DQ・51

◯言語・社会 / 2歳1ヶ月 / DQ・47

で、全領域は DQ・49 生活年齢・2歳2ヶ月 でした。


手帳の等級は「中度」のままなので、
今回は医師の診察はなしということになりました
(最初に取るときと、等級が変わるときに診察があるそうです)

検査前の、「軽度くらいにはなっちゃうかも
な目論見は 見事にハズレてしまいました

5ヶ月前の発達検査の数値とくらべて26もの差が
最後の方は、やる気がなくなってできなかったというフォローを
心理士さんはしてくださったのですが、
そこが気まぐれなジロ吉の弱い部分なので
パーフェクトにできないことが実力なんですよね

それにしても、20くらいは下がるだろうと覚悟していましたが
まさかここまでとは・・・・・って、

数値に惑わされてはいけない!!!

ただ、その中で見ても やはり認知・適応は
低いながらも前回の検査と開きがあまりないので
ジロ吉にとっては 環境に左右されにくい分野なのかもしれませんね。

とりあえず、着実に成長しているいうことで
ジロ吉も、よくがんばったね!


そして私の聞き取りをしていた心理士さんが、結果を見て
「2年前よりも、ものすごく伸びていますね!」と
言ってくださいました

確かに2年前のときは、単語の理解もなくて
どう接したらいいのかも全く分からない状態でした
(今も何を考えているのかは よく分からないのですが

それに比べたら、確かに伸びています!!

あと、心理士さんが私の話を聞きながらつけていたのは
遠城寺式という発達検査のチェックシートで
そっちでもDQ49だった、ということでしたスゴイ!



次の手帳更新は3年後。
ジロ吉の就学後になります

この2年もあっという間だったし、
就学もあっという間なんだろうな~


産まれてから毎日を生きて行くのが精一杯で
特にジロ吉が自閉症なのでは?と思ってからは
まさに怒涛の2年半でした

私感では、2年前とさほどジロ吉のスタイルに変化はないので
3年後のジロ吉も相変わらず 
「愛おしいけど、つかみどころのない」子でいてくれるのでしょうか。

願わくば、周りにも迷惑をかけることなく、
ジロ吉自身も笑顔で過ごしていてほしいです


赤ちゃんだったジロ吉を抱っこしてたときに描いていた人生とは
今はまったく違うものになっていますが、
不思議と「こういう人生もアリかな」と思っています。

障害が分かったときの衝撃がすごすぎて
いろいろとマヒしてるのかもしれないけど・・・

傍から見たら、もしかしたら不幸な一家かもしれませんが
自分がいざなってみると、意外とやっていけるというか
住めば都、みたいな(違うか!)

適応機制ともいえるかもしれませんが、
今 持てる中での楽しみを見つけていけたら・・・と
思っています

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村

発達検査・4歳0ヶ月

前回の検査から8ヶ月くらい?ですが、
また発達検査をやりました。

結果から先にお伝えすると、今回は
-----------------------------------------

◯姿勢・運動 / 3歳1ヶ月 / DQ・77

◯認知・適応 / 2歳8ヶ月 / DQ・66

◯言語・社会 / 3歳5ヶ月 / DQ・85

◯全領域   / 3歳0ヶ月 / DQ・75

------------------------------------------
でした。


前回と比べると、運動の発達年齡は前と同じ3歳1ヶ月だけど、
実年齢は4歳になったので 90→77に落ちてしまいました

認知適応は、前回の発達年齡が2歳5ヶ月だったので、
8ヶ月の間に3ヶ月ぶん成長したことになります

言語はたまたま「左右」の質問に正解していたので、
そこが高く出たみたいです。
(とはいっても、ほんとは分かってないんですけどね
2分の1の確率で奇跡を起こしたっぽい


やはり、認知があまり伸びていません

ジロ吉は、折り紙やお絵かきが苦手なので、
そこらへんがなかなか伸びない原因みたいです

お絵かき自体は好きなようですが、私に描かせるのです

紙とクレヨンを持ってきて、
「さ、お母さん、アリの描いて~」と言ってきます

描き終わると、「大きいアリさんの、描いて~」とずっと言ってきて
何度も何度もアリを描かせます

最後はなぜかアリの巣を描くよう言われ
自分で余白にたくさんの点々を描いて(アリのつもり)
終わるというのを繰り返します。


自分で描かせるとグシャグシャしか描けません。

私が◯を描いて、そこに「目描いて」とか「お手手は?」とか言うと
なんとか描けるのですが、自分から何かを描くことがないのです。


それでも、8ヶ月前のジロ吉と比べて
3ヶ月ぶんでもできることが増えたということは
励みになります

周りと比べても仕方ありませんしね


実際、ジロ吉はここ数ヶ月 
あまりできることも増えておらず

ほとんどのこちらの言葉を理解できないので
質問には答えられないし

だんだんと数値が落ちていくのもしょうがないな、
と思っています

特に「言語・社会」は、この先質問も複雑になってきますし

むしろ今まで、言葉の意味もあんまり分からないのに
よくここまでがんばったと思います



運動ももともと苦手だったのですが
普段行ってるデイには園庭がなく、ほとんど部屋にいる状態で

早めに迎えに行って、私が公園に連れて行けばいいかなと
思ってここにしたのですが あまり実行できていません

今は暑いので公園もあまり行けず
プールも週1~2回しか連れて行けてないので
運動不足もあるのかな~

OTの先生にも、お医者さんにも
「運動はなるべくさせてあげてください」って言われたのに
ぜんぜん環境を整えてないバカ親です

あ、もちろん園庭のないタイプの児童デイが 
よくないという意味ではないですよ

ジロ吉の場合は 粗大運動も問題があったので、
特に先生にそう言われていたのです。


とりあえず、しばらくは早めに迎えに行って様子を見てみて
もしかしたら、園庭のある市の療育園に変わるかもしれません
(まいたけクラスのときの園です)

そっちは去年まで週2回お世話になっていたし、
知っているお友達もいるので ジロ吉も安心するかな?

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村

プロフィール

モッチリーニ

Author:モッチリーニ
知的障害を伴う自閉症の息子、ジロ吉の母です。
ABA(応用行動分析)を中心に、これがよさそうかな?と思うことをやってみたり集団療育に行ったりと、いろいろとやってみています。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
記事一覧

全ての記事を表示する

月別アーカイブ
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カウンター
リンク
ランキング☆
検索フォーム
RSSリンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR