焦り・・・結果が伴わない。
じつは・・・。
今 週2で通っている療育園では
ABAのような 子どもの行動をムリヤリ変えていく方法を
あまりよくは思われていないようだと
前にも日記にしたことがあるのですが
先月のことです。
他のママさんが、園長先生から
「特に何かを働きかけずに、ありのままを受け入れて
愛情を持って育てれば
それが 一番成長するんですよ
」
と アドバイスを受けたそうです。
園長先生は、私がABAをやってるということを ご存知なので
私には そうおっしゃることはないのですが
もしかしたら、私の焦ってる姿が
痛々しく映ってるのかもしれないなと思いました
確かに私、まったく結果出せてないから・・・
ただ、私の姿が イコール ABAやってるお母さん、というわけではないし
ABAで 言語性も社会性も伸びたお子さんも
たくさんいらっしゃるんですけどね
園でABAやってるのは、私くらいしかいないので
そうなるのもムリないですね
さきほど話に出てきた 園長先生にアドバイスを受けたママさんは
最近つみきの会に入会されたので
園長先生は、私のようにはならないようにアドバイスされたのかな、
なんて思ってしまいました
ゲスの勘ぐりです
他にも、ABA関連のイベントがあり、そのチラシを貼ってほしいと
園長先生に頼んでしまい、
「市がやっている園なので、
一つの療育方法を宣伝するわけにはいかないんです、
ごめんなさい」と謝られてしまいました
気を使わせてすみません。
今思えば、当たり前ですよね

そういうところも、盲目的に映ってしまったのかもしれないです。
けして 自分の考えを押し付けるつもりはありませんが、
ちょっと怪しかったかも・・・
そしてなにより、
私は園でも、ジロ吉のことをよく怒ってしまいますし
あまりかわいがっているようには見えないと思います。
絵本を見ていて 動物の名前を ジロ吉が言うと、
先生がものすごく褒めてくださいますが
私は つい褒めるのを忘れてしまいます
靴を自分で履いているのに褒めないで、
左右逆で履いていたとか
そういうところが 気になってしまったり
家でもセラピー以外、ほとんど褒めません。
で、セラピーでちゃんと褒めるかっていうと、
「正解!」とか言って 強化子を出すだけで
けっこう無表情で やっていました
散らかされた、とか 水をわざとこぼされた、とか
そういうことでも怒鳴り散らし、ジロ吉を泣かせてます
いつの間にか、「できて当たり前」だったり
「こんなことが、なぜできないの?」だったり
私が ものすごくハードルを上げていたのです。
今まで、自閉症と診断されて
「自閉度も普通よりも重い」とか
「知的障害もあって、社会性は0歳児なみ」とか
分かってるつもりだったのに
実際には 「このくらいはできてほしい」と
ジロ吉の能力以上を 求めていたみたいです。
早く おしゃべりできるようになってもらいたい、
そのためには、課題も ここまでは4歳までに終わらせたい、
そうなると、こういうことはできて当然。
むしろ、これでつまずかれては困る
こんなかんじで 毎日セラピーしていました
周りから見たら、
現実を受け入れず 子どもにムリな教育を強制して
ヒステリックに わめき散らす親だな・・・
と見られても仕方ないと思います。
そのせいで、ジロ吉も情緒不安定になり
園の子たちを 突き飛ばしていたのかも?
試しに、今日は思いっきり褒めながら
セラピーをしてみました
そうしたら、いつもよりも ジロ吉も楽しそうでした
つみきの会でも、「大げさに褒める」というのを
忘れないように、という指導はあったのですが
つい忘れてしまっていました
課題も、ジロ吉には難しいようなのに しつこくやりすぎてしまいました。
先生に話すと、新しい課題をやるときは
マスター課題との比率を8:2くらいで進めるほうがいいと言われました。
焦らず、ジロ吉のペースで進めていきたいと思います。

にほんブログ村
今 週2で通っている療育園では
ABAのような 子どもの行動をムリヤリ変えていく方法を
あまりよくは思われていないようだと
前にも日記にしたことがあるのですが

先月のことです。
他のママさんが、園長先生から
「特に何かを働きかけずに、ありのままを受け入れて
愛情を持って育てれば
それが 一番成長するんですよ

と アドバイスを受けたそうです。
園長先生は、私がABAをやってるということを ご存知なので
私には そうおっしゃることはないのですが
もしかしたら、私の焦ってる姿が
痛々しく映ってるのかもしれないなと思いました

確かに私、まったく結果出せてないから・・・

ただ、私の姿が イコール ABAやってるお母さん、というわけではないし
ABAで 言語性も社会性も伸びたお子さんも
たくさんいらっしゃるんですけどね

園でABAやってるのは、私くらいしかいないので
そうなるのもムリないですね

さきほど話に出てきた 園長先生にアドバイスを受けたママさんは
最近つみきの会に入会されたので
園長先生は、私のようにはならないようにアドバイスされたのかな、
なんて思ってしまいました

他にも、ABA関連のイベントがあり、そのチラシを貼ってほしいと
園長先生に頼んでしまい、
「市がやっている園なので、
一つの療育方法を宣伝するわけにはいかないんです、
ごめんなさい」と謝られてしまいました

今思えば、当たり前ですよね


そういうところも、盲目的に映ってしまったのかもしれないです。
けして 自分の考えを押し付けるつもりはありませんが、
ちょっと怪しかったかも・・・

そしてなにより、
私は園でも、ジロ吉のことをよく怒ってしまいますし
あまりかわいがっているようには見えないと思います。
絵本を見ていて 動物の名前を ジロ吉が言うと、
先生がものすごく褒めてくださいますが
私は つい褒めるのを忘れてしまいます

靴を自分で履いているのに褒めないで、
左右逆で履いていたとか
そういうところが 気になってしまったり

家でもセラピー以外、ほとんど褒めません。
で、セラピーでちゃんと褒めるかっていうと、
「正解!」とか言って 強化子を出すだけで
けっこう無表情で やっていました

散らかされた、とか 水をわざとこぼされた、とか
そういうことでも怒鳴り散らし、ジロ吉を泣かせてます

いつの間にか、「できて当たり前」だったり
「こんなことが、なぜできないの?」だったり
私が ものすごくハードルを上げていたのです。
今まで、自閉症と診断されて
「自閉度も普通よりも重い」とか
「知的障害もあって、社会性は0歳児なみ」とか
分かってるつもりだったのに
実際には 「このくらいはできてほしい」と
ジロ吉の能力以上を 求めていたみたいです。
早く おしゃべりできるようになってもらいたい、
そのためには、課題も ここまでは4歳までに終わらせたい、
そうなると、こういうことはできて当然。
むしろ、これでつまずかれては困る

こんなかんじで 毎日セラピーしていました

周りから見たら、
現実を受け入れず 子どもにムリな教育を強制して
ヒステリックに わめき散らす親だな・・・

と見られても仕方ないと思います。
そのせいで、ジロ吉も情緒不安定になり
園の子たちを 突き飛ばしていたのかも?
試しに、今日は思いっきり褒めながら
セラピーをしてみました

そうしたら、いつもよりも ジロ吉も楽しそうでした

つみきの会でも、「大げさに褒める」というのを
忘れないように、という指導はあったのですが
つい忘れてしまっていました

課題も、ジロ吉には難しいようなのに しつこくやりすぎてしまいました。
先生に話すと、新しい課題をやるときは
マスター課題との比率を8:2くらいで進めるほうがいいと言われました。
焦らず、ジロ吉のペースで進めていきたいと思います。

にほんブログ村
スポンサーサイト