私の発達障害・診察結果3
前回の日記でも書いたように、心理士さんの見解では
◯能力のバラつきがあるので 発達障害傾向があると思うけど
「典型的な発達障害を示す結果である」とは言いがたい。
◯しかし、知的な部分でカバーしている可能性もある。
◯日常生活の中や、実際の人間関係の中でも、
検査で出た能力を発揮できているのかの検討が必要。
ということでした
この知能検査の結果を元に 障害なのかどうかの
最終的な医師の診察がありました
どんなことを聞かれるのかな~?とかなりドキドキ・・・

「あなたは、広汎性発達障害です」とか言われるのかな?
とか、いろいろと考えていましたが
中に入ると、特に診断名については先生は触れることなく
ざっと数値の平均を告知してくだいました。
他にも、家族のこととか 私の幼少期のことなども聞かれました。
そして最後、先生との会話です。
------------------------------------------------
先生 「二つのことを同時にやるのとか、苦手でしょ」
私 「なぜ そのことが分かるのですか?」
先生 「例えば、ラジオを聞きながら勉強をするとか・・・」
私 「その通りです!」わかってもらってる!!
先生 「たぶん、片付けができないのも たくさんの情報が目に入ってきて
頭の中で何からしたらいいのか、わからないからだよね?」
私 「そうです、そうです!
そして物理的に片付けをするのがムリなとき(旅行とか夢の中で)に思い出して
あれこれ片付けをシミュレーションするのですが
その後、ドっと疲れが出てしまうんです」
先生 「なるほどね」
私 「あと、テレビだけを見ているつもりなのに
途中で意識がなくなっていて、話を聞いていなかったり
小説のような本も、どこを今読んでいるのか わからなくなるんです」
先生 「え?そうなの? それは・・・どういう状況なの?」←2度聞かれた
私 「なぜかボーっとしていて、画面を見ているのに聞き逃していたり
本だと ただ文字を追っているだけで、意味が頭に入ってないんです」
先生 「なるほど」
私 「あとですね、・・・」
先生 「じゃあ、薬 出しとくね。
これは、頭の中でいろいろ考えてしまうのを抑えるから。
少ない量から始めていきましょう」
私 「あ、はい」
---------------------------------------------
さすが 先生です。
私の話が長くなりそうなのを、うまく止めてくださいました
きっと 私のように 話すと止まらなくなる患者さんを
たくさん診てこられたのでしょう。
今では、何回かこの病院に通っていますが
先生の診察はいつも早く、待ち合いもほとんど待つことがありません

障害の告知はされませんでしたが、
通知表や聞き取りのこともあり、間違いないようです。
・・・ということで、ストラテラという薬を飲むことになりました
また薬のことについては、後ほど書きます。

にほんブログ村
◯能力のバラつきがあるので 発達障害傾向があると思うけど
「典型的な発達障害を示す結果である」とは言いがたい。
◯しかし、知的な部分でカバーしている可能性もある。
◯日常生活の中や、実際の人間関係の中でも、
検査で出た能力を発揮できているのかの検討が必要。
ということでした

この知能検査の結果を元に 障害なのかどうかの
最終的な医師の診察がありました

どんなことを聞かれるのかな~?とかなりドキドキ・・・


「あなたは、広汎性発達障害です」とか言われるのかな?
とか、いろいろと考えていましたが
中に入ると、特に診断名については先生は触れることなく
ざっと数値の平均を告知してくだいました。
他にも、家族のこととか 私の幼少期のことなども聞かれました。
そして最後、先生との会話です。
------------------------------------------------
先生 「二つのことを同時にやるのとか、苦手でしょ」
私 「なぜ そのことが分かるのですか?」

先生 「例えば、ラジオを聞きながら勉強をするとか・・・」
私 「その通りです!」わかってもらってる!!

先生 「たぶん、片付けができないのも たくさんの情報が目に入ってきて
頭の中で何からしたらいいのか、わからないからだよね?」
私 「そうです、そうです!
そして物理的に片付けをするのがムリなとき(旅行とか夢の中で)に思い出して
あれこれ片付けをシミュレーションするのですが
その後、ドっと疲れが出てしまうんです」

先生 「なるほどね」
私 「あと、テレビだけを見ているつもりなのに
途中で意識がなくなっていて、話を聞いていなかったり
小説のような本も、どこを今読んでいるのか わからなくなるんです」
先生 「え?そうなの? それは・・・どういう状況なの?」←2度聞かれた
私 「なぜかボーっとしていて、画面を見ているのに聞き逃していたり
本だと ただ文字を追っているだけで、意味が頭に入ってないんです」
先生 「なるほど」
私 「あとですね、・・・」
先生 「じゃあ、薬 出しとくね。
これは、頭の中でいろいろ考えてしまうのを抑えるから。
少ない量から始めていきましょう」
私 「あ、はい」

---------------------------------------------
さすが 先生です。
私の話が長くなりそうなのを、うまく止めてくださいました

きっと 私のように 話すと止まらなくなる患者さんを
たくさん診てこられたのでしょう。
今では、何回かこの病院に通っていますが
先生の診察はいつも早く、待ち合いもほとんど待つことがありません


障害の告知はされませんでしたが、
通知表や聞き取りのこともあり、間違いないようです。
・・・ということで、ストラテラという薬を飲むことになりました

また薬のことについては、後ほど書きます。

にほんブログ村
スポンサーサイト