fc2ブログ

これからやるべきこと

ジロ吉が 大学に行き始めて1年過ぎました。
ここではPRTとDTTを半々、約1時間やっていただいてます。

ここに行き始めたことによるジロ吉の変化も もちろんですが、
なんでも相談すると 的確に答えてくださる頼もしい先生の存在や

先生方のPRTやDTTを 間近で見てお手本にできること、
何週間かに渡って 主人と私にペアトレをしていただいたことが

今の私を支えてくれているんだな~、と改めて思います


で、やはり1年近く前に ここで発達検査をしてくださったのですが
(知的な部分だけのDQ値は、だいたい54くらいでした)

今回も またK式発達検査をしていただくことになりました
(発達検査については、また後日 日記に書きますね



K式をやっている間、先生が私たちの部屋に来られたので
(セラピーの部屋の隣に、マジックミラー越しに見学できる部屋があり、いつもそこにいます)
ジロ吉の社会性について、少し相談してみました


すると、やはり先生もジロ吉の社会性については 気になっていらしたようで

1年前と比べては よくなっているけれど、
根本的な部分が解決できていないので なかなか伸び悩んでいる

というようなことを アドバイスしていただきました


根本的な部分というのは

 見る力 
 目合わせ
 指差しの反応(指差した方を見るなど)

 聞く力
 知っている言葉を増やす
 指示の内容にバリエーション
 
ということです。

ただ、見る力も 指差しの反応も、前よりも聞く力がついてきたことにより
相手を見なくても 指示が聞けるようになったことなどで、
見なくなってしまったというのも少しはある、とも言われました

最初に ここに来たときに、かなり集中的にやった課題が「指差しの方を見る」でした。
初心に帰ろうと思います



そして、私は先生に
○ これからジロ吉へのセラピーの時間を 増やしていきたいと思っていること
○ 30時間以上 ほんとはやりたいけど、なかなかできないので
さらに新しくエージェントを増やして 数年間の間の療育に集中してがんばろうと思うということ
を話しました。 


当然 私は先生が この話に諸手を上げて賛成してくださると思っていましたが
そのときの先生の意見は 意外なものでした

要約すると、

 確かに30時間以上のセラピーをやることにより、
  全項目の知能指数が上がる例もたくさんある(約半数の子ども)。

 しかし その場合は、ほとんどが「特定ができない広汎性発達障害」の子の例が多く
 ジロ吉のように 早い段階からハッキリと「自閉症」と判断されている子どもに関しては
 各項目のスコアは向上しても、大きな改善は難しいかもしれない。


 なので、30時間!とムリにがんばろうとしなくても、
  できる範囲でムリなくやるのが、ジロ吉のためにも 私のためにもいいと思う。


・・・と、いうようなことを、かなり優しい表現でおっしゃってくださいました



けして ジロ吉にお金や時間をかけるのはムダ、というわけではないのだと思いますが
私がする努力と、その努力への見返りを比較した場合に
少し釣り合いを取るのが難しい比率なんだろうな、ということがわかりました

あまり過度な期待をかけないほうがよい、ということですね。


ただ、週10時間でも 十分意味があるので、
引き続き がんばってくださいね、ということも言っていただけました



前回書いた日記の下の方の例で 半数は定型並の知能指数になったとありますが
最初に この情報を読んだときに、たぶんジロ吉は 残りの半数なんだろうなというのは
セラピー状況などを見て なんとなく感づいていました

特に目を見ないということは、それだけ対人の情報が入ってこないということで
セラピーにおいては、かなりのロスになるはずです。


そしてやはり言葉の理解。

これが自閉症の子が発達検査での内容を 正解するスキルは持っていても
指示の理解ができずに 結局できなかったり、定型の子と同じ反応ができなかったりで

結果 知能指数が低く出てしまうことに繋がるそうです


もちろん、指示の理解ができていないことは 既に遅れがあるんですけどね。
普通にコミュニケーションをとるのは難しいので。



それでも、知能指数はあまり伸びなかった子たちも
コミュニケーション能力は伸びているのです


今、ジロ吉は だいたい週に10時間弱のセラピーをやっていますが
学習面での伸びに対し、社会性はあまり伸びていません


これから目合わせなどを重点的にやり(これが重要だったと気づくのが遅かった
少しでもジロ吉が 変わってくれることを信じて・・・・。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



社会性をなんとかしたい!

前の日記で書いたとおり、絶望的に社会性のないジロ吉・・・
いったい、どうすれば「社会性」を伸ばすことができるのだろうか?


「ママと呼んでくれてありがとう」(レビュー日記に飛びます) を読みましたが
太郎君の社会性の伸び、
特に3歳以降からの様子は目を見張るものがありました。

いくつか 実際にやられた遊びが書いてあったのですが、
楽しみながら やりとりや自発を伸ばしてくれそうなものでした。


その後、遅ればせながら「わが子よ、声を聞かせて」を読みました。
これも なんでもっと早く読んでおかなかったんだろう?と思えました

今から何十年も前に書かれた本なのに、今でも役に立つ情報・
特にセラピーについても 細かく書いてあって すごく参考になりました。

2つとも ABAでお子さんを伸ばすことに成功された方 の体験談です。
もちろん、「めったにないこと」 だからこそ 本になったわけで

この例が 自分の子どもにも 当てはまるかどうか、は誰にもわかりません。


ただ、多くの親が思っていることは
万に1つでも、可能性があるのなら 努力すれば叶うかもしれないのなら
やってみようということだと思います。

といっても、ものすごい努力やお金、お金がなければさらに努力をしなければならなくて
なかなかうまくいかない人も、多いと思います(私をふくめ・・・)。
いや、私はかなりの怠け者なので 一緒にしてはいけないのですが




・・・で、脱線してしまいましたが この2つの本に共通するもの。


それは、「セラピー以外の時間でも、子どもとABA的な関わりをする」ということです。


「ママと呼んで・・・」の杉本さんは、週27時間くらい、
「わが子よ・・・」のキャサリンさんは、週30時間くらい?のセラピーをされていました。

というか、もうすでにこの時点ですごすぎる!!のですが


2人とも、この膨大なセラピー時間以外でも、子どもと密に関わっているのです
すごいですよね~



私はというと・・・・。

セラピーも重い腰を上げ、やるときはやっと1日1時間くらい

どこかへ遊びに出かけた日や、単独デイでお昼寝しなかった日は 
早く寝てしまうので やらないことも多く、
大学と訪問での週2時間を合わせて、週5~6時間くらいやってるかな?という程度です


しかも、その時間以外は ジロ吉が一人遊びを楽しんでいるのをいいことに
自分はPCをやったり、本を読んだりして ほとんどかまっていませんでした

かまうといえば、ジロ吉がおもちゃを取ってほしくて 私の手を「来て~」と引っ張り
棚の方を指差してるときに「○○、とって」と言わせてから取るくらいです



一人でひとりごとを言いながら フィギュアを動かしているのが大好きなジロ吉

介入しようとして、私がフィギュアを持つと「やめて」と言わんばかりに取り上げてくるので
どう遊んだらいいのかわからず、

一方通行のコミュニケーションによる労力も、なぜか すごく気疲れしてしまうので
ついつい、一人遊びをさせたままになっていました。



ネットでたまたま目にした情報ですが、

平均年齡が 2歳9ヶ月の自閉症のお子さんを 20人くらい集めて(平均IQ50程度)
2つのグループを作り、

1つは 専門家が 週に平均39時間のセラピー、
もう1つは 親がセラピーを 週32時間やるという実験をしたところ

4年後、認知・言語・適応行動・社会性・学力が、どちらのグループもほとんど同じ結果になったそうです。

そして、2グループ合わせた半数のお子さんは、IQが定型発達と同じくらいになり
残りの半数は、言語面で遅れていたのでIQが低く評価されたけど
コミュニケーションはかなり伸びた、ということらしいのです。



IQは追いつかず、普通級に行けなくても(というより、最初からこれは考えていなかったので)
コミュニケーションが伸びるなら、どんなにか生きやすくなるでしょう


・・・とはいっても、32時間・・・・。
週の平均は4~5時間ですね


なかなかのハードルです


今やっているDTTだと、ジロ吉はすぐに飽きてしまうし
課題も長くやり続けるほどのものではないので、

やはりPRTや機会利用型を取り入れた「遊び」を導入していくしかなさそうです。

とりあえず、しばらく一人遊びは 極力少なくしていく方向にしていきます。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村

社会性・・・なんでこんなにないのだろう?

療育を始めて1年ちょっと経ちました。

以前の日記でも書きましたが、
いまだにジロ吉の社会性は、あまり伸びてはいません

今 週2で通っている集団療育の場でも、社会性のなさが目立ちます。


この間も、自閉症のお子さんを集めたピアトレに行ってきましたが
本当に・・・ジロ吉は、まったくもってやる気がなく
終始グズっていました


そのピアトレは、ABA的なかかわりを勉強された方たちのやっているものでしたが
そんな先生たちでも あそこまで指示が通らないということは

この先 幼稚園や保育園の集団で 加配をつけていただいたとしても
いつまでも指示が通らなく、加配の先生を消耗させる問題児のままだと思いました。


もちろん、幼稚園で加配がつかないことのほうが多いと思いますので
ちゃんと集団に溶け込むためには、まず指示を通すこと・・・。

「人に意識を向ける」ということが大事かな、と思いました。



ジロ吉は、だいたいにおいて あまり人を意識していません。

虚ろな目でどこかを見ていて、
椅子に座っていればダラーンと体をもたれかけ
個人的に指示してくれた人を見ることもなく、どんなに注意を向けようとしてくれても
そのままボーっとしているか ひとりごとで自分の世界に入ります。

ピアトレの日は、それに首振りが加わって かなり怪しい雰囲気になっていました



この間、久しぶりに療育センターの主治医の診察だったのですが

「どうですか?後追いのほうは。するようになりました?」と聞かれたので

「それが、まだなんです。
 特に私がいなくなったからといって 必死で探すこともないですし
 多少 私に近寄ってくるようにはなりましたが、
 ママっ子みたいにはなりません」 と話したところ

「そうですか・・・。もしかしたら、このまま後追いがないまま 
 成長していくのかもしれませんね」と、少し困ったように言われました。

「今まで、そういうタイプはよくあることだったのですか?」と聞くと
「たまにあります。」という返事

そこで、もし後追いがないままいくと、何かデメリットがあるのかを聞きました。

「特にはないけど、やっぱりお母さんを追いかけてるということは
 それだけお母さんを見てるってことだからね。
 見てればマネしたり、話を聞いたりする部分が 自然に強くなるでしょ。」

と言われ、なるほど~と思いました。

先生は、母子愛着を重視している考え方だったのですが
そういう理由だったんですね。


もちろん、健常のお子さんにも「後追いしない子」はいらっしゃると思いますが
その場合は 母子愛着ができてないと言いたいわけではありません。

あくまでも、ジロ吉の場合です。



どうやったら、私とのコミュニケーションがうまくいくのか。
そして どうやったら、他の大人の言うことを聞けるようになるのか。

これからは そこに絞って働きかけたいと思いました。

にほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へ
にほんブログ村

プロフィール

モッチリーニ

Author:モッチリーニ
知的障害を伴う自閉症の息子、ジロ吉の母です。
ABA(応用行動分析)を中心に、これがよさそうかな?と思うことをやってみたり集団療育に行ったりと、いろいろとやってみています。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
記事一覧

全ての記事を表示する

月別アーカイブ
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カウンター
リンク
ランキング☆
検索フォーム
RSSリンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR