OT勉強会・つづき
遅くなりましたが、勉強会のつづきです。
そして、いろんな感覚がバランスよく育つことが大事で
どれかが育ちすぎるのも 困り感が出てしまうみたいです。
たとえば視覚優位だと。
いろんな情報が入りすぎて 気が散りやすかったり
だいぶ前にも書きましたが、視覚にたよってしまって 他が育ちにくかったり。
ジロ吉の場合は、視覚は少しよくて 感覚と、固有感覚が弱いのかな?と自己診断してみました
そして、「怒らないけど、優しく誘導する」やり方も少し教わりました。
例えば、買い物中に レジに行きたいのに、また売り場へ走っていってしまうときに
「行かないで!」と大きな声で怒ってしまいがちですが
その気持ちを押さえて、優しく「ここで待っててね」と言うなどです
あと、道などでしゃがみこんでしまった場合は
両手を持って「ブルブルブル」などして、こっちを見たときにスっと立たせるといいとか。
ムリヤリ引っ張っていけば、「自分のやりたいことをジャマする人」になるけれど
こうすれば、「自分といっしょに遊んでくれた人」という印象になるということです
ただ、私はなかなか実行できてません
強く言うと、言うことを聞きやすいかんじがするので つい大きな声で指示を出したり
「ダメ!」と言ったりしてしまいます
でも、実はこれって やっぱりよくないみたいです
(ここからは、勉強会で聞いた話ではありませんが)
もちろんよく言われる、怒ることによって「注意をひいている」ことになるというのもそうですが
ジロ吉のように あまり気をひくことに関心のない子でも
ずっとやってると それが当たり前になってしまって、そのうち強く言ったとしても無視するようになったり
余計に目が合いにくくなってしまったり・・・ということもあるようです
確かに 私が怒ったときは、絶対に目を合わせません。
私とイマイチ親子関係ができていないのは、もしかしたら怒りすぎが関係しているのかも・・・
話はそれましたが、OTの先生のお話は いつも園での先生たちの対応そのままでした。
よくジロ吉が、スライムやねんどを嫌がって 席につかないでウロウロしていても
「同じ部屋にいるだけで、いいんですよ~」とおっしゃっていたのも
先生たちが OTや心理、言語の先生たちの勉強会での話を きっちり取り入れてくださってるからなんですね
これは別のところで聞いた話ですが、
ベッドで寝転んでいる人が「運動している人の映像」を見るだけでも
その運動で使う筋肉が 少し発達するんだそうです
イメージトレーニングみたいなかんじでしょうか。
たぶん 「こうやるんだな」って思って見てると、無意識に頭でシミュレーションして
そのときに 筋肉に力を入れてるのかもしれないですね。
といっても、 ジロ吉の場合は まだ見るだけで「どこの筋肉を使っているか」まではわからないっぽいので
まずは固有感覚を 伸ばしていけたらいいなと思いました。

にほんブログ村
そして、いろんな感覚がバランスよく育つことが大事で
どれかが育ちすぎるのも 困り感が出てしまうみたいです。
たとえば視覚優位だと。
いろんな情報が入りすぎて 気が散りやすかったり

だいぶ前にも書きましたが、視覚にたよってしまって 他が育ちにくかったり。
ジロ吉の場合は、視覚は少しよくて 感覚と、固有感覚が弱いのかな?と自己診断してみました

そして、「怒らないけど、優しく誘導する」やり方も少し教わりました。
例えば、買い物中に レジに行きたいのに、また売り場へ走っていってしまうときに
「行かないで!」と大きな声で怒ってしまいがちですが
その気持ちを押さえて、優しく「ここで待っててね」と言うなどです

あと、道などでしゃがみこんでしまった場合は
両手を持って「ブルブルブル」などして、こっちを見たときにスっと立たせるといいとか。
ムリヤリ引っ張っていけば、「自分のやりたいことをジャマする人」になるけれど
こうすれば、「自分といっしょに遊んでくれた人」という印象になるということです

ただ、私はなかなか実行できてません

強く言うと、言うことを聞きやすいかんじがするので つい大きな声で指示を出したり
「ダメ!」と言ったりしてしまいます

でも、実はこれって やっぱりよくないみたいです

(ここからは、勉強会で聞いた話ではありませんが)
もちろんよく言われる、怒ることによって「注意をひいている」ことになるというのもそうですが
ジロ吉のように あまり気をひくことに関心のない子でも
ずっとやってると それが当たり前になってしまって、そのうち強く言ったとしても無視するようになったり
余計に目が合いにくくなってしまったり・・・ということもあるようです

確かに 私が怒ったときは、絶対に目を合わせません。
私とイマイチ親子関係ができていないのは、もしかしたら怒りすぎが関係しているのかも・・・

話はそれましたが、OTの先生のお話は いつも園での先生たちの対応そのままでした。
よくジロ吉が、スライムやねんどを嫌がって 席につかないでウロウロしていても
「同じ部屋にいるだけで、いいんですよ~」とおっしゃっていたのも
先生たちが OTや心理、言語の先生たちの勉強会での話を きっちり取り入れてくださってるからなんですね

これは別のところで聞いた話ですが、
ベッドで寝転んでいる人が「運動している人の映像」を見るだけでも
その運動で使う筋肉が 少し発達するんだそうです

イメージトレーニングみたいなかんじでしょうか。
たぶん 「こうやるんだな」って思って見てると、無意識に頭でシミュレーションして
そのときに 筋肉に力を入れてるのかもしれないですね。
といっても、 ジロ吉の場合は まだ見るだけで「どこの筋肉を使っているか」まではわからないっぽいので
まずは固有感覚を 伸ばしていけたらいいなと思いました。

にほんブログ村
スポンサーサイト