10ヶ月検診 2
10ヶ月検診で初めてジロ吉に障害がある可能性がある、と知った私は落ち込みました。
そして、家に帰ってすぐにネットで調べました。
低緊張の障害の可能性として、「知的障害」がありました。
もしかして、ジロ吉は知的障害なのか?
良性の低緊張もあるけど、バンザイやパチパチをしないということは・・・
とりあえず、今までほとんど支援センターなどに行ってない私は(たぶん2回くらい)
自転車だとかなり距離の離れた保育園や、駅前の支援センターに行ってそこの保育士さんに相談しました。
そして運良く近くの日にあった市の保健センターの集団発達相談に行き、相談して発達を促すためのことが書いてある紙をもらいました。
その紙には、ハイハイやつかまり立ちの練習の仕方が書いてありました。

つかまり立ちはこんなふうに、正座をした私の太ももにまたぐらせて座らせ、そこから立てるようにすることとか
ハイハイは四つん這いにならせ、それも間に私の足を伸ばして入れ、手の力を鍛えるようにするとかです。
それからすぐにジロ吉はズリバイを始め、その後ほとんど同時につかまり立ちをしました。
「よかった、なんでもなかったのかもしれない。」と私は胸をなでおろしました
そして、もうすぐ1歳になる頃、もう一度10ヶ月検診をした小児科へ行きました。
そこで先生の「大丈夫だね。」という言葉で心底安堵したのを覚えています。
1歳を過ぎたころ、ようやく下の歯茎が白っぽくなってきました。
私は今まで寝かせるのも夜遅くで、あまり外に連れて行かず、離乳食も遅い方がいいかと1日1回しかあげてなかったので
そういうのが成長を遅くさせていただけだったんだと思っていました。

にほんブログ村

にほんブログ村
そして、家に帰ってすぐにネットで調べました。
低緊張の障害の可能性として、「知的障害」がありました。
もしかして、ジロ吉は知的障害なのか?
良性の低緊張もあるけど、バンザイやパチパチをしないということは・・・

とりあえず、今までほとんど支援センターなどに行ってない私は(たぶん2回くらい)
自転車だとかなり距離の離れた保育園や、駅前の支援センターに行ってそこの保育士さんに相談しました。
そして運良く近くの日にあった市の保健センターの集団発達相談に行き、相談して発達を促すためのことが書いてある紙をもらいました。
その紙には、ハイハイやつかまり立ちの練習の仕方が書いてありました。

つかまり立ちはこんなふうに、正座をした私の太ももにまたぐらせて座らせ、そこから立てるようにすることとか
ハイハイは四つん這いにならせ、それも間に私の足を伸ばして入れ、手の力を鍛えるようにするとかです。
それからすぐにジロ吉はズリバイを始め、その後ほとんど同時につかまり立ちをしました。
「よかった、なんでもなかったのかもしれない。」と私は胸をなでおろしました

そして、もうすぐ1歳になる頃、もう一度10ヶ月検診をした小児科へ行きました。
そこで先生の「大丈夫だね。」という言葉で心底安堵したのを覚えています。
1歳を過ぎたころ、ようやく下の歯茎が白っぽくなってきました。
私は今まで寝かせるのも夜遅くで、あまり外に連れて行かず、離乳食も遅い方がいいかと1日1回しかあげてなかったので
そういうのが成長を遅くさせていただけだったんだと思っていました。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト