後退の時期
またずいぶん前回の日記から日が経ってしまいました
3月くらいから、ずっとジロ吉の調子がよくなくて
周りの状況がまったく入らず、もちろん私が何を言っても聞いてくれないし
それまでできていたことも、まったくできなくなっていきました
そんなジロ吉を見ていると、障害かもという気持が
確信に変わっていったあの頃(☆・◯←2歳前の頃の記事に飛びます)
のことが思い出されます
日に日に後退していき、自分の世界にどんどん入っていって
どんどん周りとの距離が広がっていく あのかんじ・・・。
ジロ吉は、年に2回くらいはそういう時期があるのです。
去年も7月ごろは荒れていましたし、それが3ヶ月くらい続きました。
そして10月ごろに一旦落ち着きました
9月の終わりごろに「歩道で手をつないでくれないので、外出が怖い」と
発達支援の先生に相談をしていたのですが、
そのすぐ後、急に外で私と手をつなぐようになったり
公園でも、それまでは何度か公園の中をぐるぐると回った後、
ふっと出て行こうとするので ずっと追いかけなければならなかったのですが
私が「ストップ!」と言うと止まってくれるようになり、
膝が悪くて走れない私でも、一人で公園に連れて行けるようになりました
その頃は、ひとりごとも少し減っていて
心理相談1・その2のときにも「ひとりごとが少なくなってきたね」と
言っていただいたのを覚えています。
そして、またその後1ヶ月くらいして、ひとりごとは増えていったのですが
3月からはさらにひどく、今まで出たことのなかった
療育園の門からも脱出してしまいました
そして今回は6月くらいまでその状態が続き、なんとか突破口はないかと
新たにドクターの初診を受けたりもしてみました
でも、結局3ヶ月以上も何もできませんでした
その期間は、ABA的に「指示を出すときは、2回めにはプロンプトで」を実践しても
(例えば、「こっちおいで」と言っても来ない場合、2回めの指示を出すときは
そこまで行って、手を引きながら「こっちおいで」と連れてきます)
毎回イヤがり、手をつかもうにも抵抗します
前は「今日はどこに行ってきたの?」と聞いたとき、
4月頃には「遊園地」など言っていたのが
5月には「今日はどこに行ってきた?」とオウム返しするようになってしまいました。
夜中も3時4時に起きては、2時間くらいはしゃぎ回り
朝方寝るので、今度は起こしてもなかなか起きてくれません
そんなだからか、日中はぼーっとしているか、
変なテンションで ずっとはしゃいでいます。
はしゃいでいるときは、奇声も激しくなり
家ではボールやぬいぐるみを投げて 棚のものを落としまくったり
ソファではねたり、ソファに敷いてあるカバーを丸めて持って
バックドロップ的に後ろに転んだりと とてもアクティブです
(これは今でもやってます
)
さらに、テンションが上がっているので全身が過敏になっているのか
指示を出すときに手を持とうとすると、くすぐられたと思い体をすくめた後
大笑いしながら、身をよじらせます。
もちろんセラピーもコンプライアンスが悪く、
家に来てもらっている学生セラピストさんも、離席に困っているほどでした
先週、1ヶ月ぶりにセッションをしてもらったのですが
「目がほとんど合わなくなってますね
」ともおっしゃってました。
太田ステージの療育でも、個別でまったくやる気が出ず
「猫」や「みかん」を言うのでさえもよそ見をしてやってくれません。
ちなみに、今年も発達段階のチェックをしてもらいましたが
前回ステージを測ったときのまま、ステージ3ー1でした・・・
まだ質問はしてこないし、数字や文字への興味も薄いので
そんなもんかなとは思っていましたがね
でも、先生と向い合っても 顔を覆い隠してしまうし
月に2回くらいしか予約がとれないのに、たまに行ってもこうだと
これじゃいつまで経ってもできるようにならないよね・・・と私が焦ってしまいます。
もともと指示を聞くのが苦手なのですが、
こうも明らかに指示が入らない状態というのは ほんと凹みます。
やっと最近 少しずつ前のジロ吉を取り戻し始めて
朝も「おはよう」と言うと返してくれるようになりました
こんな普通の日常が、ほんとにありがたいです。

にほんブログ村

3月くらいから、ずっとジロ吉の調子がよくなくて
周りの状況がまったく入らず、もちろん私が何を言っても聞いてくれないし
それまでできていたことも、まったくできなくなっていきました

そんなジロ吉を見ていると、障害かもという気持が
確信に変わっていったあの頃(☆・◯←2歳前の頃の記事に飛びます)
のことが思い出されます

日に日に後退していき、自分の世界にどんどん入っていって
どんどん周りとの距離が広がっていく あのかんじ・・・。
ジロ吉は、年に2回くらいはそういう時期があるのです。
去年も7月ごろは荒れていましたし、それが3ヶ月くらい続きました。
そして10月ごろに一旦落ち着きました

9月の終わりごろに「歩道で手をつないでくれないので、外出が怖い」と
発達支援の先生に相談をしていたのですが、
そのすぐ後、急に外で私と手をつなぐようになったり
公園でも、それまでは何度か公園の中をぐるぐると回った後、
ふっと出て行こうとするので ずっと追いかけなければならなかったのですが
私が「ストップ!」と言うと止まってくれるようになり、
膝が悪くて走れない私でも、一人で公園に連れて行けるようになりました

その頃は、ひとりごとも少し減っていて
心理相談1・その2のときにも「ひとりごとが少なくなってきたね」と
言っていただいたのを覚えています。
そして、またその後1ヶ月くらいして、ひとりごとは増えていったのですが
3月からはさらにひどく、今まで出たことのなかった
療育園の門からも脱出してしまいました

そして今回は6月くらいまでその状態が続き、なんとか突破口はないかと
新たにドクターの初診を受けたりもしてみました

でも、結局3ヶ月以上も何もできませんでした

その期間は、ABA的に「指示を出すときは、2回めにはプロンプトで」を実践しても
(例えば、「こっちおいで」と言っても来ない場合、2回めの指示を出すときは
そこまで行って、手を引きながら「こっちおいで」と連れてきます)
毎回イヤがり、手をつかもうにも抵抗します

前は「今日はどこに行ってきたの?」と聞いたとき、
4月頃には「遊園地」など言っていたのが
5月には「今日はどこに行ってきた?」とオウム返しするようになってしまいました。
夜中も3時4時に起きては、2時間くらいはしゃぎ回り
朝方寝るので、今度は起こしてもなかなか起きてくれません

そんなだからか、日中はぼーっとしているか、
変なテンションで ずっとはしゃいでいます。
はしゃいでいるときは、奇声も激しくなり
家ではボールやぬいぐるみを投げて 棚のものを落としまくったり
ソファではねたり、ソファに敷いてあるカバーを丸めて持って
バックドロップ的に後ろに転んだりと とてもアクティブです

(これは今でもやってます

さらに、テンションが上がっているので全身が過敏になっているのか
指示を出すときに手を持とうとすると、くすぐられたと思い体をすくめた後
大笑いしながら、身をよじらせます。
もちろんセラピーもコンプライアンスが悪く、
家に来てもらっている学生セラピストさんも、離席に困っているほどでした

先週、1ヶ月ぶりにセッションをしてもらったのですが
「目がほとんど合わなくなってますね

太田ステージの療育でも、個別でまったくやる気が出ず
「猫」や「みかん」を言うのでさえもよそ見をしてやってくれません。
ちなみに、今年も発達段階のチェックをしてもらいましたが
前回ステージを測ったときのまま、ステージ3ー1でした・・・

まだ質問はしてこないし、数字や文字への興味も薄いので
そんなもんかなとは思っていましたがね

でも、先生と向い合っても 顔を覆い隠してしまうし
月に2回くらいしか予約がとれないのに、たまに行ってもこうだと
これじゃいつまで経ってもできるようにならないよね・・・と私が焦ってしまいます。
もともと指示を聞くのが苦手なのですが、
こうも明らかに指示が入らない状態というのは ほんと凹みます。
やっと最近 少しずつ前のジロ吉を取り戻し始めて
朝も「おはよう」と言うと返してくれるようになりました

こんな普通の日常が、ほんとにありがたいです。

にほんブログ村
スポンサーサイト