fc2ブログ

ビジョントレーニング・続き

前回の続きです。

聞きかじったトレーニング法だと難しいので、
ネットで検索してみました。

すると、いくつかビジョントレーニングの方法の書かれた
ブログやサイトが見つかりました


その中で気になったのが

1・机の上でボールを転がして卓球
2・3つの伏せたカップの中におはじきを入れて当てる
3・割りばしに印をつけ、左右上下斜めにやってそれを見る
4・ひものついたお手玉を指でタッチ
5・目で追うドリル

の5つでした。

他にももっと出てきたのですが、すべてを網羅するのはむずかしいので
しばらくこれをやっていくことにします。


で、一通りやってみたのですが
なかなかうまくいかないものですね



最初のゴロゴロ卓球ですが、うちの机は狭いので
ぜんぜんトレーニングの意味がなさそうで先送り
やわらかいボール投げをすることにしました。

キャッチボールは、すぐに落としてしまいますが
けっこうモチベーション高いです

でもたぶんゴロゴロさせる方が目で追うと思うので
何か転がす系のものを考えてみようと思います。



次にカップの中身当て。
これは4年前の日記でも挑戦したものです

当時はまったくできなかったのですが、
久しぶりにやってみたらできました
カップをかなりゆっくり動かしたからかもしれません。
これから徐々にスピードアップしていきたいと思います。



3つめの割りばしのは、フィギュア2体でやろうとしたところ
興味がありすぎてダメだったので、レゴの赤と緑でやりました。
右と左にレゴを持って、「赤見て」「緑見て」とランダムにやってみました。
ちょっと顔がついてきがちですが、継続してやってみるつもりです。

でも、フィギュアやレゴよりも やっぱり割りばしの印のような
小さいものを見る方がよりいいと思います。
次回はそっちを試してみて、難しそうならレゴで練習をしてみます



ひものついたお手玉は、お手玉を用意できなかったので
ハワイアンズで買ったポイで代用しました。
ただ、これだと軽いのですぐにタッチできてしまうので
もうちょっと重さのあるものにしたほうがいいかもしれません

お手玉は他の訓練でも使おうかと思っているので、
今度買いに行こうかな



最後のドリルですが、こんなかんじで

009_convert_20161119004832.jpg

熊はどの食べ物をもらえるのか聞いて、
指を使わず目だけで追います


他に「いきもの博士」もおすすめです。

007_convert_20161119005416.jpg

中はこんなかんじです。
008_convert_20161119005616.jpg


なんだか全体的に代用が多すぎて
本来の訓練の意味を成してないものもありますね
ちょっとずつ道具をそろえていきたいと思います。

そしていろいろとやっていくうちに、
近くのものも目が合わせられるようになったり
視界に入っているものを無視する回数が減っていってくれるといいな

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



ビジョントレーニング?

ジロ吉は注目するのが得意ではありません。
4年前の日記にも書いていますが、
小さなころから目が合いませんでした。


今も児童デイの帰りはヘルパーさんが家まで送ってくださるのですが
ジロ吉は玄関で私に「ただいま」、先生に「さようなら」と目を見て言うときも
ぜんぜん目を合わせてくれません

「お母さん、見て」と言っても私の後ろを見てしまったりして
なかなか「見て」と言った方向にすぐに目を向けられないのです



今書いてて気づきましたが、あれから4年経っているのに
ちっとも変ってないのがすごい!!!


このままだと5年後も10年後も目が合わないジロ吉でいてしまう。
あんなに熱くブログで語っていたのに
この4年間、一体何をしていたのか

のほほんと過ごしていました・・・
反省です。


ということで、家でビジョントレーニングをしてみることにしました


ただ「ビジョントレーニングをやってみる」とは言っても
やり方はよくわからないので、
前にどこかで聞いた 割りばしに小さなフィギュアをつけて
それを見ながら左右上下に動かすというのからやってみました



この間から始めたのですが さっそくつまずきました
なんと、近くのフィギュアを見ることができないのです!!


いつも遊んでるメトロン星人を目から10センチくらいのところにやって
「これ見て」と言っても、なぜか焦点が合わない?

「はい」と言っているのに、フィギュアの後ろというか
ぼんやり遠くを見ているかんじです

「はい。」

予想外のことに私はパニくりました

けしてふざけているふうでもなく、たぶん見ようとしているのに
なぜか見れないという状態は、なんなのか。


近くに焦点を合わせるのは水晶体に力がいるのですが
もしかして、目まで低緊張なのでしょうか

私も最近老眼なので、近くのものを見ようとするとピントが合わず
その作業だけで眼球の力を消耗してしまうので気持ちはわかります

なんとなくだけど、遠近のコントロールは難しいのかも。
なので左右上下でやってみよう。



とりあえず顔から30センチくらいのところまで離して、
「これ見て」と言ったら、なんとか見れました

「これをずーっと見といてね。」
と言いながら、フィギュアをまず右に動かしてみました。

「ずーっと?」と言いながら見ようとしますが
首もついてきてしまったので「目だけね」と言ってアゴを戻します。
ちょっとだけ右に目が動いたので安心し、
今度は左へ動かそうとしたのですが

黒目が急に小刻みに右と左に振れたと思ったら、
また遠くをボーっと見るような目つきに



ロボが壊れたときみたいになってました


目が動かしにくいのだろうか。
あんなにいつも横目にしてるのに?



これはもうちょっとレベルを下げないと
ジロ吉には難しいということかな


ということで、「ビジョントレーニング」で検索してみて
いくつかやり方が書いてあるブログやサイトを参考にしてみることにしました。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村

ジロ吉の得意なこと

いつの間にか年が開けてました
1年があっという間ですね~。

2015年もよろしくお願いします

ここ最近、家でのお勉強のことを書いていますが
いろいろとやってみると、改めて
ジロ吉の好きなこと・得意なことが分かってきました
反対に苦手なことも・・・。



まず苦手なことといえば、
ジロ吉は言葉やひらがなは大幅な遅れがあります。

そして間違い探しみたいな じっくりと取り組む作業・
交互に見比べることができません

なんでも目の前にあるものに飛びついてしまうので
じっくり取り組むのは苦手だろうな~とは気づいていましたが
(ここはADHDが濃く出てるのかも?)

交互に見比べるのが苦手なのは、これから先の
就学での勉強で かなりネックになると思います。

たぶん2つのことを同時にできない(ラジオを聞きながら勉強するなど)
短期記憶が得意ではない(見てから写すまでの記憶が弱い)
とにかく集中できない、というあたりでしょうか。

そうすると、黒板や教科書を写すことも苦手だと思います。

さらに言葉の意味がわからないし、
ひらがなも読んで理解するにはほど遠いので
勉強はほとんど期待できそうにありません

とはいっても、ジロ吉の場合
就学しても勉強はほとんどしなくてもいい環境になるでしょうし
それを求められることもないと思うので、
ワークをするのも 完全な私の自己満足なのですが・・・。

就学してからも、一応ワークは続けてみようと思っています




そして、ジロ吉の得意なことといえば
やはりパズル系です

他ブロガーさんのところで「こぐま会」というところの教材を見ていいなと思い
書店にチェックしに行ったところ見つけたのが
このパズルです。

「こぐまつみきパズル」
RIMG0270_convert_20141210213741.jpg

これは積み木の面に模様が書いてあり
お手本の模様を作るというものです。

ジロ吉も、これはやること自体が強化になっていて
自分からすすんでやりたがります

ABAをやる前に少しやると、集中が続くように思います。


他にも似た系で
「さんかくパズル」
RIMG0269_convert_20141210221516.jpg

こっちは三角を使っていろんな形を作ります。

ただ、ジロ吉の好きなのは上の積み木の方です。
下の三角も嫌いではありませんが、
どちらかというと積み木をやりたがります。


他には迷路も大好きです。
めいろのドリルを渡すと 一冊全部やってしまう勢いです

あと、どこにいるか探すのも大好きで
ポケモンをさがせ!みたいな本も食い入るように見ています
きのこ園にもあったので、去年は休憩時間に
いつもこの本を見ていました



私が課題を選ぶと、どうしても内容に偏りができてしまうのですが
例えばこどもちゃれんじだと、毎月1ページずつ
言葉、数、ひらがななぞり、迷路、間違い探し、パズルの課題があり
毎回やっていくうちに得意・不得意が分かるようになりました。

たぶん毎月届く系の教材は、ちゃれんじ以外でも
どこも同じような内容になっていると思われます。

けっこう発達検査の項目と似通ってたりするので、
うまく作られてるな~と思います。

なので、やっぱり好きな課題と嫌いな課題の中でも
ジロ吉のような発達に凸凹のある子はできる・できないの差が大きいんですよね

でも あまり凹を気にせず、
凸を伸ばして行きたいと思います


凹は伸ばそうと思っても、お互いに消耗してしまうだけで
結果がついてこないことが多いんですよね~

私のようにすぐに結果を求めてしまうようなタイプは、
ついできないとへこんでしまうので やめておいたほうがよさそうです。




そういえば 2歳ごろに初めて行った療育センターで
「得意なこと・いいところはなんですか?」の質問に
何を書いたらいいのか全く検討もつかなかった頃に比べると

今はジロ吉のいいところも、得意なことも
だいぶ分かってきました


意思の疎通はまだまだですが、やっと最近
ジロ吉の「お母さん」になれたような気がします。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村
プロフィール

モッチリーニ

Author:モッチリーニ
知的障害を伴う自閉症の息子、ジロ吉の母です。
ABA(応用行動分析)を中心に、これがよさそうかな?と思うことをやってみたり集団療育に行ったりと、いろいろとやってみています。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
記事一覧

全ての記事を表示する

月別アーカイブ
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カウンター
リンク
ランキング☆
検索フォーム
RSSリンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR