ビジョントレーニング・続き
前回の続きです。
聞きかじったトレーニング法だと難しいので、
ネットで検索してみました。
すると、いくつかビジョントレーニングの方法の書かれた
ブログやサイトが見つかりました
その中で気になったのが
1・机の上でボールを転がして卓球
2・3つの伏せたカップの中におはじきを入れて当てる
3・割りばしに印をつけ、左右上下斜めにやってそれを見る
4・ひものついたお手玉を指でタッチ
5・目で追うドリル
の5つでした。
他にももっと出てきたのですが、すべてを網羅するのはむずかしいので
しばらくこれをやっていくことにします。
で、一通りやってみたのですが
なかなかうまくいかないものですね
最初のゴロゴロ卓球ですが、うちの机は狭いので
ぜんぜんトレーニングの意味がなさそうで先送り
やわらかいボール投げをすることにしました。
キャッチボールは、すぐに落としてしまいますが
けっこうモチベーション高いです
でもたぶんゴロゴロさせる方が目で追うと思うので
何か転がす系のものを考えてみようと思います。
次にカップの中身当て。
これは4年前の日記でも挑戦したものです
当時はまったくできなかったのですが、
久しぶりにやってみたらできました
カップをかなりゆっくり動かしたからかもしれません。
これから徐々にスピードアップしていきたいと思います。
3つめの割りばしのは、フィギュア2体でやろうとしたところ
興味がありすぎてダメだったので、レゴの赤と緑でやりました。
右と左にレゴを持って、「赤見て」「緑見て」とランダムにやってみました。
ちょっと顔がついてきがちですが、継続してやってみるつもりです。
でも、フィギュアやレゴよりも やっぱり割りばしの印のような
小さいものを見る方がよりいいと思います。
次回はそっちを試してみて、難しそうならレゴで練習をしてみます
ひものついたお手玉は、お手玉を用意できなかったので
ハワイアンズで買ったポイで代用しました。
ただ、これだと軽いのですぐにタッチできてしまうので
もうちょっと重さのあるものにしたほうがいいかもしれません
お手玉は他の訓練でも使おうかと思っているので、
今度買いに行こうかな
最後のドリルですが、こんなかんじで

熊はどの食べ物をもらえるのか聞いて、
指を使わず目だけで追います
他に「いきもの博士」もおすすめです。

中はこんなかんじです。

なんだか全体的に代用が多すぎて
本来の訓練の意味を成してないものもありますね
ちょっとずつ道具をそろえていきたいと思います。
そしていろいろとやっていくうちに、
近くのものも目が合わせられるようになったり
視界に入っているものを無視する回数が減っていってくれるといいな

にほんブログ村
聞きかじったトレーニング法だと難しいので、
ネットで検索してみました。
すると、いくつかビジョントレーニングの方法の書かれた
ブログやサイトが見つかりました

その中で気になったのが
1・机の上でボールを転がして卓球
2・3つの伏せたカップの中におはじきを入れて当てる
3・割りばしに印をつけ、左右上下斜めにやってそれを見る
4・ひものついたお手玉を指でタッチ
5・目で追うドリル
の5つでした。
他にももっと出てきたのですが、すべてを網羅するのはむずかしいので

しばらくこれをやっていくことにします。
で、一通りやってみたのですが
なかなかうまくいかないものですね

最初のゴロゴロ卓球ですが、うちの机は狭いので
ぜんぜんトレーニングの意味がなさそうで先送り

やわらかいボール投げをすることにしました。
キャッチボールは、すぐに落としてしまいますが
けっこうモチベーション高いです

でもたぶんゴロゴロさせる方が目で追うと思うので
何か転がす系のものを考えてみようと思います。
次にカップの中身当て。
これは4年前の日記でも挑戦したものです

当時はまったくできなかったのですが、
久しぶりにやってみたらできました

カップをかなりゆっくり動かしたからかもしれません。
これから徐々にスピードアップしていきたいと思います。
3つめの割りばしのは、フィギュア2体でやろうとしたところ
興味がありすぎてダメだったので、レゴの赤と緑でやりました。
右と左にレゴを持って、「赤見て」「緑見て」とランダムにやってみました。
ちょっと顔がついてきがちですが、継続してやってみるつもりです。
でも、フィギュアやレゴよりも やっぱり割りばしの印のような
小さいものを見る方がよりいいと思います。
次回はそっちを試してみて、難しそうならレゴで練習をしてみます

ひものついたお手玉は、お手玉を用意できなかったので
ハワイアンズで買ったポイで代用しました。
ただ、これだと軽いのですぐにタッチできてしまうので
もうちょっと重さのあるものにしたほうがいいかもしれません

お手玉は他の訓練でも使おうかと思っているので、
今度買いに行こうかな

最後のドリルですが、こんなかんじで

熊はどの食べ物をもらえるのか聞いて、
指を使わず目だけで追います

他に「いきもの博士」もおすすめです。

中はこんなかんじです。

なんだか全体的に代用が多すぎて
本来の訓練の意味を成してないものもありますね

ちょっとずつ道具をそろえていきたいと思います。
そしていろいろとやっていくうちに、
近くのものも目が合わせられるようになったり
視界に入っているものを無視する回数が減っていってくれるといいな


にほんブログ村
スポンサーサイト