「ママと呼んでくれてありがとう」
今回は、久しぶりに本の感想を書かせていただきます♪
「ママと呼んでくれてありがとう」
杉本 美花 (著)
自閉症の息子と歩んだABA早期療育の軌跡 (学研のヒューマンケアブックス)

これは、2歳のときに 広汎性発達障がい・中度知的障害と診断された太郎君を
なんと!自分たち家族のセラピーだけで IQも正常値、
PARS(自閉度を測る尺度)も低い点数(健常のレベル)まで
もっていかれた方の本です
実は、少し前から「つみきの会員で すごいお母さんがいらっしゃる」という話は聞いたことがあって
詳しく聞くと、毎日3時間以上のセラピーをしているということでした
そこまでやってる人って あまり私の周りにはいなくて、ビックリしました
もちろん、全員がたくさんの時間セラピーをしたからって 同じ結果に持っていけるとは限りませんが
それでもすごい!と思っていました。
でも、実際どんなことをしていたか?ということまでは分からず
いつかお話を聞いてみたいなと思っていたところに この本の登場です
-------------------------------------------------------------------
この本では、太郎君の産まれたころから 4歳までの経過を
年代別に書いてあります。
言葉が出ない太郎君を見て なんとなく感じる違和感、
診断されたときの絶望感、
何かしないといけないと思うけれど、何をしたらいいか分からないという焦燥感(ラップじゃありませんよ)
この辺りの葛藤も、ものすごく共感しました。
そして、「つみきの会」に出会って 家庭でできる療育ということで
自宅でABAをやろうと決心されました。
たくさんの苦難に飲み込まれそうになりながらも、家族全員が一丸となって
太郎ちゃんの療育に専念します。
読んでいてびっくりしたのは、
2歳~2歳半、もしかすれば3歳近くまでの太郎ちゃん・・・。
なんと、うちのジロ吉並に 自閉的な行動をしています


これが・・・だいたい3歳くらいかな?
から、ものすごいスピードで 内面の成長を感じてきます
いったい、この間に何があったんだ!?というくらいです。
たぶん、その間にも いろいろな兆候があったんだと思いますが
私がこの本で注目したのは、IQの伸びよりも 社会性の伸びでした。
いくつか具体的な 杉本さんオリジナルの機会利用型ABAのやり方が書いてありましたが
こういうのを、セラピーをやる以外で 太郎君が起きている時間は(!)
毎日やり続けていたそうです。
お母さんの努力のすごさ・独創性など、本当にすごい人だな~と感じましたが
読後感もすばらしく、希望の持てるストーリーです
--------------------------------------------------------------------
できれば、診断されたばかりの1年前に出会いたかった
あの焦燥感あふれる2歳前半、少しでも家で療育しておけばよかったな。
あの迷走があったからこそ、今の療育の仕方で落ち着いてるってのもあるのかもしれないけど。
いつか 杉本さんにお会いすることがあったら、3歳前後の
「ここで一体、何があったのー!?」的なこともお聞きしたいな~

にほんブログ村
「ママと呼んでくれてありがとう」
杉本 美花 (著)
自閉症の息子と歩んだABA早期療育の軌跡 (学研のヒューマンケアブックス)

これは、2歳のときに 広汎性発達障がい・中度知的障害と診断された太郎君を
なんと!自分たち家族のセラピーだけで IQも正常値、
PARS(自閉度を測る尺度)も低い点数(健常のレベル)まで
もっていかれた方の本です

実は、少し前から「つみきの会員で すごいお母さんがいらっしゃる」という話は聞いたことがあって
詳しく聞くと、毎日3時間以上のセラピーをしているということでした

そこまでやってる人って あまり私の周りにはいなくて、ビックリしました

もちろん、全員がたくさんの時間セラピーをしたからって 同じ結果に持っていけるとは限りませんが
それでもすごい!と思っていました。
でも、実際どんなことをしていたか?ということまでは分からず
いつかお話を聞いてみたいなと思っていたところに この本の登場です

-------------------------------------------------------------------
この本では、太郎君の産まれたころから 4歳までの経過を
年代別に書いてあります。
言葉が出ない太郎君を見て なんとなく感じる違和感、
診断されたときの絶望感、
何かしないといけないと思うけれど、何をしたらいいか分からないという焦燥感(ラップじゃありませんよ)
この辺りの葛藤も、ものすごく共感しました。
そして、「つみきの会」に出会って 家庭でできる療育ということで
自宅でABAをやろうと決心されました。
たくさんの苦難に飲み込まれそうになりながらも、家族全員が一丸となって
太郎ちゃんの療育に専念します。
読んでいてびっくりしたのは、
2歳~2歳半、もしかすれば3歳近くまでの太郎ちゃん・・・。
なんと、うちのジロ吉並に 自閉的な行動をしています



これが・・・だいたい3歳くらいかな?
から、ものすごいスピードで 内面の成長を感じてきます

いったい、この間に何があったんだ!?というくらいです。
たぶん、その間にも いろいろな兆候があったんだと思いますが
私がこの本で注目したのは、IQの伸びよりも 社会性の伸びでした。
いくつか具体的な 杉本さんオリジナルの機会利用型ABAのやり方が書いてありましたが
こういうのを、セラピーをやる以外で 太郎君が起きている時間は(!)
毎日やり続けていたそうです。
お母さんの努力のすごさ・独創性など、本当にすごい人だな~と感じましたが
読後感もすばらしく、希望の持てるストーリーです

--------------------------------------------------------------------
できれば、診断されたばかりの1年前に出会いたかった

あの焦燥感あふれる2歳前半、少しでも家で療育しておけばよかったな。
あの迷走があったからこそ、今の療育の仕方で落ち着いてるってのもあるのかもしれないけど。
いつか 杉本さんにお会いすることがあったら、3歳前後の
「ここで一体、何があったのー!?」的なこともお聞きしたいな~


にほんブログ村
スポンサーサイト