fc2ブログ

ジロ吉、きのこ園へ!

前回の日記で、ジロ吉の問題行動が浮き彫りになったことで
まいたけクラスのときにお世話になっていた
「きのこ園(仮名)の 園長先生に相談してみました

菩薩のような園長先生は、私の話を聞いてくださり
また園に通うことができることになりました


あの後もジロ吉のいたずらは止まらず、
デイの電気のスイッチを入切を繰り返したり
机に乗ってしまったりなど 毎日連絡帳に書いてありました

なので、このままここに通うのは迷惑だなと感じていたので
本当によかったです


どこでも迷惑なのかもしれませんが、
きのこ園では しばらく母子で通うことになりますし
単独になっても 週に1回は母子日があるので
ジロ吉の問題を私がこの目で見て、改善策を立てることもできるかな?
と思っています。

そして、園長先生も 新しい担任の先生も
ジロ吉のいたずらを私が挙げたところ
「それはジロ吉君の好奇心だと思うので、あまり気にしないでください」
と言ってくださり 大きく受け止めてくれそう・・・と感謝しています

私も、なるべくジロ吉が暴走しないように注意をしていきたいです



実は、4月になってからも ジロ吉は車に乗ると
「きのこ園!きのこ園!」と言っていました

たまたま「きのこ園(仮名)」という言葉が気に入っただけかもしれませんが、
もしかしたら ジロ吉にとっては きのこ園での日々が
ものすごく楽しかったのかな?と気になっていました。

今日も交差点で言っていたので
ただの遅延性エコラリアの可能性が高いのですが


とりあえず、通うところが見つかってよかったです


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



幼稚園は、ムリ?

4月に母子通園をやめてからというもの、
普段預けている間の ジロ吉の様子を見ることがなく
問題行動があることを少し忘れていました


ところが、事情により4月から行っているデイをやめ
先月半ばから 新しく通い始めたデイからの連絡帳には
「いたずらが多い」と2回めくらいから書かれていて 

4回めくらいには、書類を破ってしまったという連絡があったので
他にどんないたずらをしているのか、電話で確認しました

すると、とにかく出してある紙を破いたり
床に敷いているタイルみたいなカーペットをはがしたり
押入れの上の段から飛び降りたりというようなもので
ジロ吉以外の子はそういうことをしないのに、
率先してやっていて 対処に困っているとのことでした

さらに、カーペットは全部はがさないと気がすまず
途中でやめさせると大泣きで、しばらくおさまらないと・・・

あまりにもおさまらないので、気分転換に
車で散歩に出かけたと言われました


先生方は、ジロ吉を責めているかんじでもなく、
書類も自分たちが悪いからと言われ
あくまで私に聞かれたから、
いたずらの内容を答えてくださったのですが、
本当に申し訳ないことをしてしまいました

とりあえず、今はカーペットの部屋(押し入れもそこです)に
ゲートをしたところ、午前中は入りたそうだったけれど
午後は気にならなくなって遊んでいました、という報告を聞いて
ホっと胸をなでおろしました


・・・が、このままでは、やはり年中から
幼稚園に入れるのは難しいのでは?と思いました

幼稚園でも、たくさんのジロ吉のいたずら心をくすぐるものがあるでしょうし
(とくに布団やマットなどが積み上げてあるものなど、
登らずにはいられず さらに止めると泣きます

止めたからといって泣かれたら、やっていけないですよね。


他にも、積み木やドミノなど、他のお子さんが一生懸命作ったものを
壊しに行ったり 倒したりしてしまうのですが

これはピッタリくっついている私でも
何回かに1回は止められず壊してしまうので
加配の先生(そもそも1対1でつくかもわかりませんが)に
止めてもらうのも難しいと思います

こういう行動は、見ていると他の自閉症のお子さんは
ほとんどやらないので ジロ吉の性格の問題のようです

とにかく、やってはいけないことをやってしまう
反社会的なところがあるのです。

これが一番集団に入れてはいけないかも、と思う理由です。
人に迷惑をかけまくってしまうんですよね・・・。


もちろん、健常児さんや先生たちだけではなく
今行っているデイでも、今までは入れていた部屋に
自由に入れなくなったことは 少なからず
他のお子さんにとっても迷惑になってしまったでしょうし
申し訳ないと思います


そして先週、問題行動のことを大学の先生に相談したのですが
そのときの先生の話を要約すると

◯ジロ吉は、デイで「何をしたらいいのかわからない」のかもしれない。
 もしかしたら、デイのおもちゃで長時間興味を持てるものが
 少ないのかも。

ということでした。

他にも、環境整備(マットをはずす、押入れの扉が開かないようにする)
などもアドバイスいただきましたが、
これは一昨日ゲートですべて解決したのでよかったです


そして、確認したところ 
確かにおもちゃもブロックとミニカーがあったのですが
ブロックもミニカーも そこまでジロ吉は好きではないので

とりあえず 電車か動物フィギュアなど
ジロ吉が長く遊べるものを寄付しようと思います


ただ、今のデイに預けるのは 夕方までで送迎もあり
「私がものすごく楽」だったのですが

ジロ吉のためには、このままではダメかも・・・と思いました。

なので、「まいたけクラス」でお世話になった
市の療育センターに、またお願いするかもしれません


そこの園長先生に電話で相談したところ、まだ枠があると
言ってもらえましたよかったよー!

ここは、朝の会→午前の設定遊び→お昼ごはんの後の歯磨き
→集会室で遊ぶ→午後の設定遊び→帰りの会

というふうに1日の流れがはっきりしているので、
自由に遊ぶ時間は あまりありません

そして、来年の進路のことなども 相談の場を設けてくださるので
そこで来年度は幼稚園にするか、小学校までここにいるかを
(幼稚園だと、なかなか年長からというのは難しいようです)
考えたいと思います

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村

まいたけクラス・お別れ会

3月は、まいたけクラスのお別れ会がありました

ここは、ジロ吉に障害があると分かってから最初に電話して
お世話になることを決めた療育園であり

初めて電話をした日には、園長先生が親身になって話を聞いてくださいました


今月から、母子分離型の療育園に毎日通うようになって
体的にはかなり楽になりましたが

母子で通った日々は、大変だったけど
私にとってはかけがえのない時間だったなと思います。


お別れ会では、先生たちにプレゼントや感謝状を渡したり
子どもたちに絵本(月ようびはなにたべる?)を見せながら歌ったりしました

最後に「思い出のアルバム」を歌ったのですが
この曲、ほんとにいい歌ですよね
(いつのことだか~思い出してごらん~ってやつです)


私の保育園の卒園式で歌ったのですが、当時は
「なんだかこの歌を聞くと、胸が痛くなるな」と思っていました。
「せつない」という気持ちを初めて経験した思い出です



そして、今回のお別れ会の練習で この歌の歌詞を読んでいると
ここへ通った1年と5ヶ月のことを思い出してきました。


しいたけクラスのときは、午前中だけだったし
教室の中でほとんど過ごしていたのですが

2歳児の「まいたけクラス」になってからは
制作やイベント、園庭やお散歩でいろいろな体験をしました。


春にはバスに乗って遠足に行ったことや 散歩でのお花見
たんぽぽがいつの間にか綿毛になり、新緑がだんだん深まっていく様子

夏は暑い中、大きなビニールプールで みんなで水遊びをしました
私しか来てない日には、先生とプールにつかりつつ 話をしたり
園庭では草が育ち、デカいトノサマバッタやカマキリ、トカゲなどが姿を現したり

秋の運動会では 子どもたちが玉入れなどでハッスルしていたり
園に行くまでの道に たくさんどんぐりが落ちていて、それを拾ったこと
散歩では ジロ吉がくっつき虫をイヤがっていたこと

冬はクリスマスのリースや工作のツリーづくり
大雪の後に小さなかまくらや雪だるまが いつまでも残っていたこと
先生の鬼が登場して 子どもたちが恐怖におののいた豆まきなど

たくさんのことがありました。



この園は周りに大きな公園や川など、自然がたくさんあったので
毎回ジロ吉と一緒に、駐車場から園まで 少し歩く道のりを2人で歩いたり
お弁当の後に園の周りを散歩していると

小学校のころ、田舎の道での帰り道に
いろんな草を取って遊んでいたことを思い出しました


ママ同士も、けっこう仲がよくて 
園庭や設定あそびのときも一緒にはしゃいだり
楽しい雰囲気の中 ジロ吉と過ごすことができました。



プレゼントと一緒に 園長先生に感謝状を渡した時に
園長先生が「こんなこと初めてしてもらいました!すごくうれしいです」
と言ってくださり
つい 涙が出てしまいました


さらに、最後に担任の先生から 私たちに「一年間がんばりました」の賞状が

RIMG0223+-+コピー_convert_20130412110446

賞状には ジロ吉だけでなく、私の名前も書いてあって
「お母さん、よく一年間 がんばって来てくださいました。」
と先生に 思いがけず褒められたので
なぜかまた泣いてしまいました


たった週2回の1年間
それでも正直めんどくさいと思ったことも、たくさんありました
今年に入ってからは、体調も思わしくなくて 休みがちになってしまいましたが

やっぱり、来てよかったな~と しみじみと思います



とはいえ、上の方でリンクしている、
5月の年度始めの日記を読むと
「席に座れるようになる」以外はほとんど成長が見られず・・・

もともと高い目標ではありましたが、
特にお友達の関わり、むしろ後退してるかも?というくらいです

ひとりごともものすごく増えたしなあ・・・。
一人の世界に入り込む時間が、多くなってしまったのかも?



でも、ジロ吉は 私なんかよりも もっともっとがんばってます
家でのセラピーも、3歳児には かなりキツいと思います

大学も 遊んでもらえるのが楽しいのか、ちょっと前からは
帰りに「もっと遊びたい!」というかんじで泣くこともあるくらい
ウキウキで通っていますが
それでも毎週往復4時間以上の道のりは、
負担がかかっていると思います


これがジロ吉の精一杯なんでしょうね。

できることも 1年前に比べると増えてもいますし
今はこれで十分だと思います



4月からは、行く場所が1つに統一される反面
外注セラピーを増やしているので、
ジロ吉への負担は まだたくさんあると思いますが

就学まであと少しだけ、
ジロ吉と 一緒にがんばって行こうと思います

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村
プロフィール

モッチリーニ

Author:モッチリーニ
知的障害を伴う自閉症の息子、ジロ吉の母です。
ABA(応用行動分析)を中心に、これがよさそうかな?と思うことをやってみたり集団療育に行ったりと、いろいろとやってみています。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
記事一覧

全ての記事を表示する

月別アーカイブ
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カウンター
リンク
ランキング☆
検索フォーム
RSSリンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR