集団療育とリトミック
大学からのメールで3週間後に面接の予定を入れ、希望にあふれて私とジロ吉はセンターを後にしました
大学での面接の予定日は10月の下旬でした
こちらに戻ってから、秋から始まると言っていた集団療育に電話してみたところ
まだ いつから、というメドがたっていないとのこと
「保育士さんが決まらないので・・・。なるべく早く始めたいのですが、すみません
」と申し訳なさそうに言われ
園長先生はすごくがんばってくださってるんだな、大変だな~と感じました。
実家に帰る前に そこに見学というか、体験みたいなのをさせていただいたのですが
10人くらいの子供たち、みなさんかなり落ち着いていて 指示も通っているようでびっくりしました
内容は、前に書いた市の親子教室と同じようなもので
まず始めに 歌で歩いたり走ったりした後 おうまさんになってひざで歩きます。
これもほとんどの子ができていました
その後、 全員で集まってあいさつ、見る遊び、今日1日の流れを写真で伝えるところまでをイスに座って聞くのですが
これも、みんなちゃんと座っていました
ジロ吉だけが 教室内をかけまわり、それにつられて2人くらいの男の子がイスから離れてしまいました
もうしわけない・・・
比べてはいけない!!のですが、ついそんなことで落ち込んでしまいます。
先生は「半年くらい経つと、だんだんとできるようになってくる、みんな最初はこうだった」とおっしゃいました・・・が
ネタばらしのようでなんですが、11月から5ヶ月通った3月時点でも、まだかなり抑えつけてないと座れないです
そして長くは抑えきれず、結局ウロウロさせてしまいます
とりあえず、4月からの目標は「ウロウロ時間を減らす」というところから始めたいと思います
話は戻りますが、週に1回の集団療育だけだと、大学にも行く にしても少ないかな?というのが私の心情でした。
これで週3くらい集団があれば、他に通わせようとは思わなかったのですが
とりあえずスイミングかリトミックを 週1くらいやらせてみるのはどうかな?と思って調べてみました
すると、意外とうちから遠くない場所に 障害児も受け入れてくれる風な内容が書いてあるHPを発見しました
ピアノも教えている教室で、リトミックもやっているということでした。
早速電話してみると、感じのいい 明るくハキハキした方が出られて、数日後に無料体験をすることになりました
ただ、私はリトミックというのがどういうことをするのかよく分かってなくて、よく支援センターとか子ども向けのところで
「リトミック教室」と書いてあるのを見て、音楽を取り入れてなんかやるんだな、くらいに考えてました。
リトミックの体験の日、教室に向かうと・・・
電話に出られた方が出てこられましたが、女性だと思っていたら声の高い男性でした
声だけで言うと安田大サーカスのクロちゃんのような・・・。でも、優しそうな先生です。
あと、助手の女性もいらっしゃいました。
その日はたまたま他の生徒さんがお休みだったようで、ジロ吉 マンツーマンのレッスンです
最初に、先生がピアノをひいて、それに合わせてボールを ぽーん
としたいところですが、ジロ吉は聞いちゃいません
始終音を無視して、ボールを教室の隅にあるホワイトボードの向こうに投げて、それを取りに下をくぐって・・・というのと
先生や助手さんの靴を、履いて歩きまわろうとするのを繰り返していました
他にも、一生懸命先生と助手さんは世話を焼いて、「絵本見ようか?」と言って絵本を出してくださったのに
絵本を勝手にパラパラめくって、3秒くらいで他に行ってしまうし
先生は、かなりお疲れになったかんじでしたが「気にせず、いらしてくださいね。」と笑顔でおっしゃってくださいました
すごくいい先生だと思います。
あれだけジロ吉に振り回されても、最後まで笑顔でジロ吉の相手をしてくださって
自閉症で知的障害だと話してありましたが、大歓迎してくださいました。
値段も良心的だと思います
ただ・・・ジロ吉には、まったくリトミックのルールが分かっていなくて、指示どころかたぶんこちらの言っている内容が
本当に何ひとつ理解できてない、そんな状態でここに来ても意味がないのでは?と思いました。
何より、今日はお休みだったかもしれないけど、いつも来ている子やこれから入ってくる子たちの迷惑になりそう、
というのもかなり痛感しました
本当に今は分からなくても、そのうちに体でルールを覚えることもあるかもしれません。
もしかしたら、私が意味も分からず一人でウロウロするジロ吉を見るのが辛いだけ、というエゴな理由で
ジロ吉が成長できたかもしれない芽をつぶしてしまった可能性もあるのかも
結局、私はそのままスイミングも行く気をなくし、ジロ吉に習い事をさせることはありませんでした。

にほんブログ村

にほんブログ村

大学での面接の予定日は10月の下旬でした

こちらに戻ってから、秋から始まると言っていた集団療育に電話してみたところ
まだ いつから、というメドがたっていないとのこと

「保育士さんが決まらないので・・・。なるべく早く始めたいのですが、すみません

園長先生はすごくがんばってくださってるんだな、大変だな~と感じました。
実家に帰る前に そこに見学というか、体験みたいなのをさせていただいたのですが
10人くらいの子供たち、みなさんかなり落ち着いていて 指示も通っているようでびっくりしました

内容は、前に書いた市の親子教室と同じようなもので
まず始めに 歌で歩いたり走ったりした後 おうまさんになってひざで歩きます。
これもほとんどの子ができていました

その後、 全員で集まってあいさつ、見る遊び、今日1日の流れを写真で伝えるところまでをイスに座って聞くのですが
これも、みんなちゃんと座っていました

ジロ吉だけが 教室内をかけまわり、それにつられて2人くらいの男の子がイスから離れてしまいました

比べてはいけない!!のですが、ついそんなことで落ち込んでしまいます。
先生は「半年くらい経つと、だんだんとできるようになってくる、みんな最初はこうだった」とおっしゃいました・・・が

ネタばらしのようでなんですが、11月から5ヶ月通った3月時点でも、まだかなり抑えつけてないと座れないです

そして長くは抑えきれず、結局ウロウロさせてしまいます

とりあえず、4月からの目標は「ウロウロ時間を減らす」というところから始めたいと思います

話は戻りますが、週に1回の集団療育だけだと、大学にも行く にしても少ないかな?というのが私の心情でした。
これで週3くらい集団があれば、他に通わせようとは思わなかったのですが
とりあえずスイミングかリトミックを 週1くらいやらせてみるのはどうかな?と思って調べてみました

すると、意外とうちから遠くない場所に 障害児も受け入れてくれる風な内容が書いてあるHPを発見しました

ピアノも教えている教室で、リトミックもやっているということでした。
早速電話してみると、感じのいい 明るくハキハキした方が出られて、数日後に無料体験をすることになりました

ただ、私はリトミックというのがどういうことをするのかよく分かってなくて、よく支援センターとか子ども向けのところで
「リトミック教室」と書いてあるのを見て、音楽を取り入れてなんかやるんだな、くらいに考えてました。
リトミックの体験の日、教室に向かうと・・・
電話に出られた方が出てこられましたが、女性だと思っていたら声の高い男性でした

声だけで言うと安田大サーカスのクロちゃんのような・・・。でも、優しそうな先生です。
あと、助手の女性もいらっしゃいました。
その日はたまたま他の生徒さんがお休みだったようで、ジロ吉 マンツーマンのレッスンです

最初に、先生がピアノをひいて、それに合わせてボールを ぽーん

としたいところですが、ジロ吉は聞いちゃいません

始終音を無視して、ボールを教室の隅にあるホワイトボードの向こうに投げて、それを取りに下をくぐって・・・というのと
先生や助手さんの靴を、履いて歩きまわろうとするのを繰り返していました

他にも、一生懸命先生と助手さんは世話を焼いて、「絵本見ようか?」と言って絵本を出してくださったのに
絵本を勝手にパラパラめくって、3秒くらいで他に行ってしまうし

先生は、かなりお疲れになったかんじでしたが「気にせず、いらしてくださいね。」と笑顔でおっしゃってくださいました

すごくいい先生だと思います。
あれだけジロ吉に振り回されても、最後まで笑顔でジロ吉の相手をしてくださって
自閉症で知的障害だと話してありましたが、大歓迎してくださいました。
値段も良心的だと思います

ただ・・・ジロ吉には、まったくリトミックのルールが分かっていなくて、指示どころかたぶんこちらの言っている内容が
本当に何ひとつ理解できてない、そんな状態でここに来ても意味がないのでは?と思いました。
何より、今日はお休みだったかもしれないけど、いつも来ている子やこれから入ってくる子たちの迷惑になりそう、
というのもかなり痛感しました

本当に今は分からなくても、そのうちに体でルールを覚えることもあるかもしれません。
もしかしたら、私が意味も分からず一人でウロウロするジロ吉を見るのが辛いだけ、というエゴな理由で
ジロ吉が成長できたかもしれない芽をつぶしてしまった可能性もあるのかも

結局、私はそのままスイミングも行く気をなくし、ジロ吉に習い事をさせることはありませんでした。

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 始まった!集団療育♪ (2012/04/03)
- 集団療育とリトミック (2012/03/31)
- 児童デイに電話 (2012/03/18)
スポンサーサイト