低緊張
2歳8ヶ月ごろ、発達検査の結果を見て 比較的順調に発達している「運動」を伸ばすため
ジャングルジムを買いました
もともと私は ジロ吉は低緊張なんじゃないかと 疑っていました。
10ヶ月検診のときにも もう怪しかったし、そこをクリアしてからもフラフラ走ってすぐ転びます
調べると、多動の場合 筋肉が弱くて止まっていられず ずっと動いているという場合もあるとか。
なので走り続けていると
止まったら死ぬといわれる マグロを思い出しました
じっとすることって、実はけっこう筋肉使ってるんじゃないかと思います
体の奥の筋肉、インナーマッスルを意識せずに使えないと 特に子どもはピシっとできないというか・・・
ジロ吉がいつも ダラーンと横に寝転がって遊ぶのも、近くでおもちゃを見たいというのもありますが
基本 座って遊ぶのが なんとなくつらいのかもしれません。
普段の生活で筋肉を使わないタイプの人が 筋肉を鍛えるには、かなり意識しないとできなさそうなので
子どもには 遊具で体を使いそうなもので遊んでもらうことで 知らず知らずにトレーニングできたらいいなと思いました
感覚統合にもいい遊具は、私見ですが体の筋肉にも影響してくれそうです
例えば、ボールプールも 一見筋肉は使わなそうですが、たくさんあるボールの中から這い上がったりするときは けっこう力使ってそうですし
三輪車も リカンベントバイクをやってるような動きができそうです
そして、今回は購入を見送りましたがトランポリンや スイミングは全身運動なので これらもすごくよさそう
で、うちはリビングもあまり広くないし、ジロ吉がすべり台大好き・アスレチックぽいのに挑戦したがるけどできないのをふまえて
ジャングルジムとすべり台が一緒になっている遊具を買うことにしました
で、買ったのはピープルの白いわんぱくジムです。リンクでピープルのHPに飛びます

これは、他のジム&すべり台よりもジャングルジムが1段高いのと、すべり台も他のより高い位置からなので
もうすぐ3歳になるジロ吉に 今から買うならこれかな?と思いました。
(ピープルのHPを見たら、ロッククライミングの遊具もあって おもしろそうです
)
実際届いてみると けっこう大きいので、これなら 5~6歳でも十分遊べそうと思いました。
公園のアスレチックやジャングルジムだと、靴を履いているので 足の裏でのふんばりが効きにくくなるし(ジカタビ履くわけにはいかないですもんね~
)
落ちたら怖いな~と思ってしまい(室内のでも落ちたら怖いけど)入り口ですくんでしまって、すぐに諦めてしまうこともあります
そして公園のアスレッチックは 年齢層ももう少し上くらいを想定している場合が多く、棒の幅も広いんですよね。
我が家にジムが届いた日、あまりジャングルジムは得意じゃなかったジロ吉も 大喜びで登りはじめ
すぐに てっぺんまで登れるようになりました
なぜか上で手を放したがるジロ吉・・・・。

静かだなーと思って ふと目をやると、鏡に向かって おそるおそる両手をあげてることがあります。
(横に大きな鏡があるので、横目で見ながらやってます)
少しだけ 危険なことをやってみたくなるのでしょうか。
最初のころはよくジャングルジムやすべり台で遊んでいましたが、だんだんすべり台は飽きてきたようで
よくすべり台部分を外されます
でも ジャングルジムのほうは たまに登ってるところを確認できます。
そして、中をくぐっていったり 棒にぶら下がったりと 自分で遊びを増やしていっています。
特に 棒にぶら下がれるようになったのは かなり進歩で、今までは棒やヒモなどもすぐに放してしまっていましたが
公園でも自分から 鉄棒やジャングルジムをしに行くところを見ると 自信がついたようです
でも、公園のジャングルジムは家のより間隔も広くて大きいので、途中で怖くなってしまったようですが・・・
最近は飽きてきたのか ジャングルジムもあまり登らなくなってしまったので 残念
もうちょっと活用してくれるといいんだけどな~。

にほんブログ村
ジャングルジムを買いました

もともと私は ジロ吉は低緊張なんじゃないかと 疑っていました。
10ヶ月検診のときにも もう怪しかったし、そこをクリアしてからもフラフラ走ってすぐ転びます

調べると、多動の場合 筋肉が弱くて止まっていられず ずっと動いているという場合もあるとか。
なので走り続けていると

止まったら死ぬといわれる マグロを思い出しました

じっとすることって、実はけっこう筋肉使ってるんじゃないかと思います

体の奥の筋肉、インナーマッスルを意識せずに使えないと 特に子どもはピシっとできないというか・・・

ジロ吉がいつも ダラーンと横に寝転がって遊ぶのも、近くでおもちゃを見たいというのもありますが
基本 座って遊ぶのが なんとなくつらいのかもしれません。
普段の生活で筋肉を使わないタイプの人が 筋肉を鍛えるには、かなり意識しないとできなさそうなので
子どもには 遊具で体を使いそうなもので遊んでもらうことで 知らず知らずにトレーニングできたらいいなと思いました

感覚統合にもいい遊具は、私見ですが体の筋肉にも影響してくれそうです

例えば、ボールプールも 一見筋肉は使わなそうですが、たくさんあるボールの中から這い上がったりするときは けっこう力使ってそうですし
三輪車も リカンベントバイクをやってるような動きができそうです

そして、今回は購入を見送りましたがトランポリンや スイミングは全身運動なので これらもすごくよさそう

で、うちはリビングもあまり広くないし、ジロ吉がすべり台大好き・アスレチックぽいのに挑戦したがるけどできないのをふまえて
ジャングルジムとすべり台が一緒になっている遊具を買うことにしました

で、買ったのはピープルの白いわんぱくジムです。リンクでピープルのHPに飛びます


これは、他のジム&すべり台よりもジャングルジムが1段高いのと、すべり台も他のより高い位置からなので
もうすぐ3歳になるジロ吉に 今から買うならこれかな?と思いました。
(ピープルのHPを見たら、ロッククライミングの遊具もあって おもしろそうです

実際届いてみると けっこう大きいので、これなら 5~6歳でも十分遊べそうと思いました。
公園のアスレチックやジャングルジムだと、靴を履いているので 足の裏でのふんばりが効きにくくなるし(ジカタビ履くわけにはいかないですもんね~

落ちたら怖いな~と思ってしまい(室内のでも落ちたら怖いけど)入り口ですくんでしまって、すぐに諦めてしまうこともあります

そして公園のアスレッチックは 年齢層ももう少し上くらいを想定している場合が多く、棒の幅も広いんですよね。
我が家にジムが届いた日、あまりジャングルジムは得意じゃなかったジロ吉も 大喜びで登りはじめ

すぐに てっぺんまで登れるようになりました

なぜか上で手を放したがるジロ吉・・・・。

静かだなーと思って ふと目をやると、鏡に向かって おそるおそる両手をあげてることがあります。
(横に大きな鏡があるので、横目で見ながらやってます)

少しだけ 危険なことをやってみたくなるのでしょうか。
最初のころはよくジャングルジムやすべり台で遊んでいましたが、だんだんすべり台は飽きてきたようで
よくすべり台部分を外されます

でも ジャングルジムのほうは たまに登ってるところを確認できます。
そして、中をくぐっていったり 棒にぶら下がったりと 自分で遊びを増やしていっています。
特に 棒にぶら下がれるようになったのは かなり進歩で、今までは棒やヒモなどもすぐに放してしまっていましたが
公園でも自分から 鉄棒やジャングルジムをしに行くところを見ると 自信がついたようです

でも、公園のジャングルジムは家のより間隔も広くて大きいので、途中で怖くなってしまったようですが・・・

最近は飽きてきたのか ジャングルジムもあまり登らなくなってしまったので 残念

もうちょっと活用してくれるといいんだけどな~。

にほんブログ村
- 関連記事
-
- まったく分かってない (2012/05/05)
- 低緊張 (2012/04/30)
- バ・バーの真実 (2012/04/23)
スポンサーサイト