3歳2ヶ月のジロ吉
3歳2ヶ月といっても、そろそろ3歳3ヶ月に近いジロ吉

実際 2歳後半に少しばかり伸びをみせてからというもの
また かなりゆっくりな成長になってる・・・というより、また停滞気味?なので
3歳1ヶ月のころとあまり変わらないのですが、書き留めておきたいと思います
生活全般
おとうさん・おかあさんの区別が、少しできてきた
たまーに まだ「おとうさん」と言ってくることがありますが、前よりは減ったみたいです
目を見て挨拶・話を聞くことができない
バイバイのときや「ハーイ」の返事など、見当違いの方を向いてするクセがあります
結局それが 指示を聞けない、注意がそっちに向かないということになってます。
2語文は、日常的には出てこない
まだ語呂が少ないため、とっさに出すのが難しいようです
癇癪?というか、ワガママが増えた
特に自転車に乗りたいのに 自動車でお出かけするとき、
家でお片づけをするように言ったときなど(まだ遊びたいのかも)数分泣き叫びます
私が怒ったり、 ジロ吉のやりたいようにならないとき、叩いてくるようになった
一番恐れていたことなのですが、パシっと叩いてきます

他害をどうやめさせればいいのか、これからの課題です
ひとりごとには、私が慣れてしまったのかもしれませんが
あまり気にならなくなってしまいました
電車やバスなどの公共の場では、なるべく静かにしてもらうように気をつけたいと思います
なんと、おもらしをしてしまった

お風呂から上がって 私がオムツを出している10秒くらいの間に、ラグにおしっこをしていました
まだまだ自分の意思でおしっこを出せないのもあると思いますが
「リビングでおしっこをしない」という概念って どうやったら教えられるのか・・・
ウンチも汚いということが まだ分かっていないのですが、いつか分かる日が来るんでしょうか?
集団療育
友達と遊んでほしくて ちょっかいを出すけど、うまくできない
リズムの時間に ちゃんと友達が踊っているのに、近くに行ってトントンしたり
トーマスのTシャツを着てる子のシャツを 間近でじーっと見ている
これは、みんなにイヤがられても仕方ありませんよね・・・
まだずっと座っていられないけれど、押さえていたら少し座ってる時間が伸びた
かなり後ろから腰を押さえていますが、なんとか数分持っています
セラピー
目を合わせる課題
「お母さん、見て」と目を指すのをやっていますが、そのまま「おかあさん、みてー」と自分を指します
ただ、少しづつ そのときに私の顔を見てくることが増えてきたので、強化しています。
「いってきます」の後に「いってらっしゃい」、
「ただいま」「おかえり」などの 決まったやりとり
顔のパーツは「目」が少し弱いが、それ以外はできるようになってきた


「目」は、「め!」とオウム返ししてしまうことがあります。
肯定(うん)
これは、まだほとんどオウム返しでやっているので 肯定の意味は分かっていません
「お名前は?」「何歳?」
これには、徐々に質問オウム返しをしないで言えるときも増えてきました
後は、PRT的な遊びをしているときに 「色+名詞」、「大きい+名詞」、「形+名詞」
を言わせるようにしています
セラピーや 集団療育で座れないことも 気にはなりますが
やはり、他害が一番気がかりです
今のところ、まだ友達に対してやっているというのは見ていないし
一時保育でも言われたことがないのですが
家でやっていたら、そのうち 出てくる可能性は高いですよね
踊ってる人のジャマをしたり、思い通りにならないと叩いたり・・・。
そのうち孤立してしまうかもしれません
来週、心理士さんとの相談があるので 相談してみることにします。
なんとか対策を立てれればいいんですが。

にほんブログ村


実際 2歳後半に少しばかり伸びをみせてからというもの
また かなりゆっくりな成長になってる・・・というより、また停滞気味?なので
3歳1ヶ月のころとあまり変わらないのですが、書き留めておきたいと思います

生活全般



たまーに まだ「おとうさん」と言ってくることがありますが、前よりは減ったみたいです



バイバイのときや「ハーイ」の返事など、見当違いの方を向いてするクセがあります

結局それが 指示を聞けない、注意がそっちに向かないということになってます。


まだ語呂が少ないため、とっさに出すのが難しいようです



特に自転車に乗りたいのに 自動車でお出かけするとき、
家でお片づけをするように言ったときなど(まだ遊びたいのかも)数分泣き叫びます



一番恐れていたことなのですが、パシっと叩いてきます


他害をどうやめさせればいいのか、これからの課題です


あまり気にならなくなってしまいました

電車やバスなどの公共の場では、なるべく静かにしてもらうように気をつけたいと思います




お風呂から上がって 私がオムツを出している10秒くらいの間に、ラグにおしっこをしていました

まだまだ自分の意思でおしっこを出せないのもあると思いますが
「リビングでおしっこをしない」という概念って どうやったら教えられるのか・・・

ウンチも汚いということが まだ分かっていないのですが、いつか分かる日が来るんでしょうか?

集団療育



リズムの時間に ちゃんと友達が踊っているのに、近くに行ってトントンしたり
トーマスのTシャツを着てる子のシャツを 間近でじーっと見ている

これは、みんなにイヤがられても仕方ありませんよね・・・



かなり後ろから腰を押さえていますが、なんとか数分持っています

セラピー



「お母さん、見て」と目を指すのをやっていますが、そのまま「おかあさん、みてー」と自分を指します

ただ、少しづつ そのときに私の顔を見てくることが増えてきたので、強化しています。

「ただいま」「おかえり」などの 決まったやりとり





「目」は、「め!」とオウム返ししてしまうことがあります。

これは、まだほとんどオウム返しでやっているので 肯定の意味は分かっていません



これには、徐々に質問オウム返しをしないで言えるときも増えてきました

後は、PRT的な遊びをしているときに 「色+名詞」、「大きい+名詞」、「形+名詞」
を言わせるようにしています

セラピーや 集団療育で座れないことも 気にはなりますが
やはり、他害が一番気がかりです

今のところ、まだ友達に対してやっているというのは見ていないし
一時保育でも言われたことがないのですが
家でやっていたら、そのうち 出てくる可能性は高いですよね

踊ってる人のジャマをしたり、思い通りにならないと叩いたり・・・。
そのうち孤立してしまうかもしれません

来週、心理士さんとの相談があるので 相談してみることにします。
なんとか対策を立てれればいいんですが。

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 3歳3ヶ月のジロ吉の様子 (2012/09/15)
- 3歳2ヶ月のジロ吉 (2012/07/25)
- 3歳1ヶ月のジロ吉 (2012/06/11)
スポンサーサイト