続・ジロ吉発達検査-3歳
前回の続きです。
やはり頭では「数値には踊らされない!と分かっていても
検査上で「できないこと」が気になってしまい
その後のABAでやる課題に、
検査でできなかったものを取り入れたりして・・・
やっぱり私、
おもいっきり数値に踊らされていますよね
・・・とかなんとか書いてるうちに
また話が脱線してきてしまいましたので
結果を先に書いておきます
--------------------------------------
今回の数値は、生活年齡:3歳5ヶ月
◯姿勢・運動 / 3歳1ヶ月 / DQ・90
◯認知・適応 / 2歳5ヶ月 / DQ・70
◯言語・社会 / 2歳11ヶ月 / DQ・85
◯全領域 / 2歳8ヶ月 / DQ・78
という結果でした
--------------------------------------
前回の日記に書いたとおり、この数値はあくまで
「ジロ吉が奇跡的にできている状態」で受けたものであり、
実際に同じ検査を児童相談所がやれば
20以上は落ちるんじゃないかと思っています
そして、それが本当のジロ吉の実力なんだということも。
それに、夏に心理士の先生との面談で
実際にジロ吉を見て、いろいろ質問・ちょっとした検査をした先生が
「DQ44くらいだと思う」とおっしゃっていたのもありますし
(あれから あんまり内面が成長したとも思えません)
やはり よく見積もっても、今のジロ吉のDQは
50くらいだと思っていいんじゃないかなと思っています
でも、去年のジロが一番できたときの数値が「54」だったのが、
今回は「78」なので
去年のジロ吉よりは伸びたみたいです
今までいろいろやってきてよかった!
大学の先生方、園の先生方、学生セラピストさん、ママ友たち、
つみきの会関係の方々・・・
感謝してもしつくせません!!
本当に ありがとうございます
ただ、今回は数値が上がったということでしたが
そう喜んでばかりはいられません
というのは、去年の検査では無発語の状態だったのですが、
検査をしたすぐ後に言葉が出始めたので
言語・社会の上がった部分(45→85)は それが大きいと思いますし
認知は前回とほとんど同じ数値で、
ジロ吉の今の状態を見ていると、あまり伸びしろがなさそうな・・・
(数とか文字が、ものすごく苦手なんです
)
言語・社会の分野も、社会性はないし
今年は言語面も 去年ほどは伸びたと実感できないので
来年の検査でどう出るか・・・というところです
言語・社会でなぜこんなに数値が上がったのか、
というのに対しての心当たりですが
検査のとき、「今日は誰と来たの?」という質問に
奇跡的に「お母さん」と答えていました。
でも、本当は まだジロ吉は「誰」という言葉も分かっていなくて
もしも同じ質問をしても、今でも答えられないと思います
なので、認知の部分を伸ばしていくしかないのですが
「同じのどれ?」という質問で、たくさんの図形の中から
手元のカードと同じ図形を選ぶものや
「数えて」という質問で、10個くらいの積み木を
端から数えていくものなどもできなかったので
そのあたりは これから教えていくつもりです。
ただ、来年の検査では もっと高度な問題になっているでしょうし
高度になればなるほど、もう私が教えるのも限界があります
実際、最近は 1つの課題の習得に時間がかかり
2ヶ月経っても 根本的な意味が分かっていないことも
しばしば・・・
さらに、数やひらがなの課題については
本当に苦手なようで、2~3試行やったら終わりなかんじです。
と、また数値のことばかり気になって書いてしまいました
でも、認知や言語社会の項目が できるようになれば
単純に今よりも世の中に理解できることが増えて
遊びが広がったり、
会話の内容が分かってくれば
もっと周りに興味を持ったりするんじゃないかと思うのです。
絵本を読むのにも、絵だけを見るんじゃなくて
ちゃんと話が分かったほうが面白いでしょうし
そのための手助けをしてあげたいです。
そして、いつか 映画を一緒に観に行って
「おもしろかったね」と感想を言ったり
マンガを読んで感動したり、笑ったりする日が来たら・・・
夢のようです

たぶん、かなり難しいことだと思いますが
もう少しだけ 夢見てがんばります。

にほんブログ村
やはり頭では「数値には踊らされない!と分かっていても
検査上で「できないこと」が気になってしまい
その後のABAでやる課題に、
検査でできなかったものを取り入れたりして・・・

やっぱり私、
おもいっきり数値に踊らされていますよね

・・・とかなんとか書いてるうちに
また話が脱線してきてしまいましたので

結果を先に書いておきます

--------------------------------------
今回の数値は、生活年齡:3歳5ヶ月
◯姿勢・運動 / 3歳1ヶ月 / DQ・90
◯認知・適応 / 2歳5ヶ月 / DQ・70
◯言語・社会 / 2歳11ヶ月 / DQ・85
◯全領域 / 2歳8ヶ月 / DQ・78
という結果でした

--------------------------------------
前回の日記に書いたとおり、この数値はあくまで
「ジロ吉が奇跡的にできている状態」で受けたものであり、
実際に同じ検査を児童相談所がやれば
20以上は落ちるんじゃないかと思っています

そして、それが本当のジロ吉の実力なんだということも。
それに、夏に心理士の先生との面談で
実際にジロ吉を見て、いろいろ質問・ちょっとした検査をした先生が
「DQ44くらいだと思う」とおっしゃっていたのもありますし
(あれから あんまり内面が成長したとも思えません)
やはり よく見積もっても、今のジロ吉のDQは
50くらいだと思っていいんじゃないかなと思っています

でも、去年のジロが一番できたときの数値が「54」だったのが、
今回は「78」なので
去年のジロ吉よりは伸びたみたいです

今までいろいろやってきてよかった!
大学の先生方、園の先生方、学生セラピストさん、ママ友たち、
つみきの会関係の方々・・・
感謝してもしつくせません!!
本当に ありがとうございます

ただ、今回は数値が上がったということでしたが
そう喜んでばかりはいられません

というのは、去年の検査では無発語の状態だったのですが、
検査をしたすぐ後に言葉が出始めたので
言語・社会の上がった部分(45→85)は それが大きいと思いますし
認知は前回とほとんど同じ数値で、
ジロ吉の今の状態を見ていると、あまり伸びしろがなさそうな・・・

(数とか文字が、ものすごく苦手なんです

言語・社会の分野も、社会性はないし
今年は言語面も 去年ほどは伸びたと実感できないので
来年の検査でどう出るか・・・というところです

言語・社会でなぜこんなに数値が上がったのか、
というのに対しての心当たりですが
検査のとき、「今日は誰と来たの?」という質問に
奇跡的に「お母さん」と答えていました。
でも、本当は まだジロ吉は「誰」という言葉も分かっていなくて
もしも同じ質問をしても、今でも答えられないと思います

なので、認知の部分を伸ばしていくしかないのですが
「同じのどれ?」という質問で、たくさんの図形の中から
手元のカードと同じ図形を選ぶものや
「数えて」という質問で、10個くらいの積み木を
端から数えていくものなどもできなかったので
そのあたりは これから教えていくつもりです。
ただ、来年の検査では もっと高度な問題になっているでしょうし
高度になればなるほど、もう私が教えるのも限界があります

実際、最近は 1つの課題の習得に時間がかかり
2ヶ月経っても 根本的な意味が分かっていないことも
しばしば・・・

さらに、数やひらがなの課題については
本当に苦手なようで、2~3試行やったら終わりなかんじです。
と、また数値のことばかり気になって書いてしまいました

でも、認知や言語社会の項目が できるようになれば
単純に今よりも世の中に理解できることが増えて
遊びが広がったり、
会話の内容が分かってくれば
もっと周りに興味を持ったりするんじゃないかと思うのです。
絵本を読むのにも、絵だけを見るんじゃなくて
ちゃんと話が分かったほうが面白いでしょうし

そのための手助けをしてあげたいです。
そして、いつか 映画を一緒に観に行って
「おもしろかったね」と感想を言ったり

マンガを読んで感動したり、笑ったりする日が来たら・・・

夢のようです


たぶん、かなり難しいことだと思いますが
もう少しだけ 夢見てがんばります。

にほんブログ村
- 関連記事
-
- PARSを受けた結果 (2013/04/21)
- 続・ジロ吉発達検査-3歳 (2013/03/05)
- ジロ吉・発達検査-3歳 (2013/03/03)
スポンサーサイト