診断から3年。
ジロ吉が「自閉症」だと気づいてから、早3年・・・。
いや~、ほんと早いですね
特に療育を始めてからの2歳半からは、ほんと早かったです。
無我夢中だったんですよね。
ジロ吉が自閉症かも?と思ってから、
毎日PCで夜中まで自閉症を調べる日々。
自閉傾向の上 さらに知的障害もあると分かったら、
今度はなんとかIQを上げる方法を・・・と
ABAの存在を知って、つみきの会に入って。
去年からは、毎日何らかの療育が入っていて
詰め込みすぎて 一日に2つ掛け持ちしてたりしていたので
スケジュール管理が苦手な私は、それをこなすのに精一杯でした。
でも、去年の春に 前十字靭帯損傷をしてしまい、
その影響で半月板も損傷、骨の変形などで
多動のジロ吉を前のように追いかけるのが難しくなってしまいました
しかも秋には雨の中転んで、肘が1ヶ月上がらなくなったり
尾てい骨にヒビも入ったりと散々でした
その転んだ日にジロ吉は 土砂降りの中、車道に飛び出して行ってしまい
その日はたまたま主人が一緒にいたので、追いかけてくれたのですが
私1人だったらどうなってたかと思うと、怖くて仕方ありません
家でもABAやこどもちゃれんじ、デイの宿題をしないといけないのに
あんまりできなくて残念な親ですが・・・
(ちゃれんじ、すごい溜まってます
)
療育を始めてからほとんど休まず、送迎し続けたとこだけは
自分で自分を褒めたいと思います
送迎してるだけでやり切った感が出ちゃって、
家では休憩みたいになってるので そこが問題ですけどね
2年前に書いた記事を読んで、まだまだほとんど同じ心境ですが
将来に対するリアルさは前よりは持ってるかな?
作業所の方たちや、児童デイのお兄ちゃんお姉ちゃんたちと触れ合って
なんとなく成長した姿が想像できるようになってきたので
最近、ジロ吉の成長した姿が夢に出てきたんです

とはいっても、まだ小学校高学年くらいなのですが。
小学生になったジロ吉は 今とほとんど同じ状態で
特に会話もなく 通じ合うこともなく
お互いのやっていることに干渉しないけれど 一緒にいる。
長年連れ添ったネコと暮らしているような雰囲気でした
夢から覚めたとき、
5年も経っても今とまったく変わらないコミュ力なのかと絶望しましたが
(一緒におしゃべりするのが元々の私の夢だったので)
あの夢の場所が とても幸せな空間に思えたことで
少し私もうれしくなりました
あ、でもあくまでも夢なので
実際にはもうちょっと通じあうようになっている可能性もあるし
そこを目指して もうちょっと頑張ってみようと思ってます
希望は大きく!
しかし・・・・。
今のジロ吉は あの雰囲気とは真逆にいます。
家にいると ソファで跳ねたり、ソファに置いてるものを投げたりするので
「お互いのやっていることに干渉しない」のはムリな状態です
毎日、ジロ吉が家にいるだけで そわそわしてしまうので
幼稚園やデイに行くとホっとしてしまってる自分がいます
はたして、あのゆっくりと流れる時間を楽しめる日は来るのでしょうか?
思春期も来るし、衝動性の高いジロ吉がどうなってしまうのか
今から不安は募りますが
いつかあんなふうに過ごせるといいな~
2年前のときには、年々ジロ吉なりに成長している と書いていますが
今は少し停滞してるみたいです。
ABAをやっているので、確かにやれることは増えてるんですけどね
これがなければ、パっと見はほとんど2年前と変わりません。
言葉面も、自発的には単語もほとんど離さないし・・・。
共感や褒めてほしいという気持もなさそうだし
周りの自閉っ子を見ても、うちの子がダントツに社会性低いです
なんというか、ここまでだとほんとに毎朝絶望してしまいますが
それでも なぜかジロ吉がいることについては
ほんとに産まれてきてくれてよかった、って思うのです。
こんなに通じ合わないのに、不思議ですよね
特に寝静まった後は、嵐が去った後の開放感からか
ジロ吉のかわいい寝顔に癒やされます。
日中一緒にいると、つい怒っちゃうんですけどね~
まだまだ「受容へのプロセス」の中で、葛藤している状態ではありますが
小さい絶望と 子どものかわいさとを日々かみしめながら
イライラしつつも毎日をなんとかこなして行こうと思います。
あと何年もつかな~。

にほんブログ村
いや~、ほんと早いですね

特に療育を始めてからの2歳半からは、ほんと早かったです。
無我夢中だったんですよね。
ジロ吉が自閉症かも?と思ってから、
毎日PCで夜中まで自閉症を調べる日々。
自閉傾向の上 さらに知的障害もあると分かったら、
今度はなんとかIQを上げる方法を・・・と
ABAの存在を知って、つみきの会に入って。
去年からは、毎日何らかの療育が入っていて
詰め込みすぎて 一日に2つ掛け持ちしてたりしていたので
スケジュール管理が苦手な私は、それをこなすのに精一杯でした。
でも、去年の春に 前十字靭帯損傷をしてしまい、
その影響で半月板も損傷、骨の変形などで
多動のジロ吉を前のように追いかけるのが難しくなってしまいました

しかも秋には雨の中転んで、肘が1ヶ月上がらなくなったり
尾てい骨にヒビも入ったりと散々でした

その転んだ日にジロ吉は 土砂降りの中、車道に飛び出して行ってしまい
その日はたまたま主人が一緒にいたので、追いかけてくれたのですが
私1人だったらどうなってたかと思うと、怖くて仕方ありません

家でもABAやこどもちゃれんじ、デイの宿題をしないといけないのに
あんまりできなくて残念な親ですが・・・

(ちゃれんじ、すごい溜まってます

療育を始めてからほとんど休まず、送迎し続けたとこだけは
自分で自分を褒めたいと思います

送迎してるだけでやり切った感が出ちゃって、
家では休憩みたいになってるので そこが問題ですけどね

2年前に書いた記事を読んで、まだまだほとんど同じ心境ですが
将来に対するリアルさは前よりは持ってるかな?
作業所の方たちや、児童デイのお兄ちゃんお姉ちゃんたちと触れ合って
なんとなく成長した姿が想像できるようになってきたので

最近、ジロ吉の成長した姿が夢に出てきたんです


とはいっても、まだ小学校高学年くらいなのですが。
小学生になったジロ吉は 今とほとんど同じ状態で
特に会話もなく 通じ合うこともなく
お互いのやっていることに干渉しないけれど 一緒にいる。
長年連れ添ったネコと暮らしているような雰囲気でした

夢から覚めたとき、
5年も経っても今とまったく変わらないコミュ力なのかと絶望しましたが
(一緒におしゃべりするのが元々の私の夢だったので)
あの夢の場所が とても幸せな空間に思えたことで
少し私もうれしくなりました

あ、でもあくまでも夢なので
実際にはもうちょっと通じあうようになっている可能性もあるし
そこを目指して もうちょっと頑張ってみようと思ってます

希望は大きく!

しかし・・・・。
今のジロ吉は あの雰囲気とは真逆にいます。
家にいると ソファで跳ねたり、ソファに置いてるものを投げたりするので
「お互いのやっていることに干渉しない」のはムリな状態です

毎日、ジロ吉が家にいるだけで そわそわしてしまうので
幼稚園やデイに行くとホっとしてしまってる自分がいます

はたして、あのゆっくりと流れる時間を楽しめる日は来るのでしょうか?
思春期も来るし、衝動性の高いジロ吉がどうなってしまうのか
今から不安は募りますが
いつかあんなふうに過ごせるといいな~

2年前のときには、年々ジロ吉なりに成長している と書いていますが
今は少し停滞してるみたいです。
ABAをやっているので、確かにやれることは増えてるんですけどね

これがなければ、パっと見はほとんど2年前と変わりません。
言葉面も、自発的には単語もほとんど離さないし・・・。
共感や褒めてほしいという気持もなさそうだし

周りの自閉っ子を見ても、うちの子がダントツに社会性低いです

なんというか、ここまでだとほんとに毎朝絶望してしまいますが
それでも なぜかジロ吉がいることについては
ほんとに産まれてきてくれてよかった、って思うのです。
こんなに通じ合わないのに、不思議ですよね

特に寝静まった後は、嵐が去った後の開放感からか
ジロ吉のかわいい寝顔に癒やされます。
日中一緒にいると、つい怒っちゃうんですけどね~

まだまだ「受容へのプロセス」の中で、葛藤している状態ではありますが
小さい絶望と 子どものかわいさとを日々かみしめながら
イライラしつつも毎日をなんとかこなして行こうと思います。
あと何年もつかな~。

にほんブログ村
- 関連記事
-
- ジロ吉、脱走。 (2016/11/12)
- 診断から3年。 (2014/09/04)
- 発達段階 (2013/07/07)
スポンサーサイト