fc2ブログ

シアターGロッソで握手!

けっこう前になりますが、ジュウオウジャーのショーに行ってきました
東京ドームシティの中のシアターGロッソでは、
毎週土日や祝日などに定期的にショーをやっています



そういえば、かなり昔になりますが
後楽園ゆうえんちで 私たちが乗るジェットコースターの先頭に
なぜか戦隊のレッドが立っていてびっくりしたことがあります

記憶が曖昧ですが、途中で飛び降りてた?ような・・・。
確かそのときは屋外のステージでヒーローショーをやっていて
その中の見せ場の一つだったみたいです



Gロッソに行き始めたのは、キョウリュウジャーのころ。
場所とりしなくてもチケットを買えば座って見れるなんて
すごすぎる!と思いました

一度行くと、ステージの迫力と楽しさにファンになってしまい
定期的に行くようになりました

とにかくステージの完成度が高くて、アクションもすごいし
あれを1500円で観れるなんて、素晴らしすぎます!!

今の期間は特別公演で俳優さんたちが出演するものもあり、
ちょっとお高くなっていますが
テレビで見る俳優さんたちが、実際目の前に現れると感動します


チケットをとるには、月始めにネットで予約するのですが
ジロ吉はあまり遠いとよくわからないのか観ようとしないので
できるだけ前の方の席を取るようにしています。

普通の人なら ここの客席は段々になっているので
前に大人が座っていたとしてもけっこう見えるし、
後ろの方は全体を見れるので楽しめると思います

ジロ吉の場合、遠いところにがんばって焦点を合わせて
注目しようとする気がないみたいです
できるときもあるんですが、かなり調子に左右されます。


それでも最近は2階席の通路にヒーローたちが登場したり
通路で戦闘シーンがあったりすると、
後ろを向いて見ようとしていることがあるので成長を感じます。

ただ、夏に水族館でイルカショーを見たときは
目の前でイルカが泳いでいるのに
自分の手で怪獣を作って両手同士で戦わせるのに夢中で
まったく見ていなくて絶望しました

とにかく一人の世界に入ると
目の前のものにさえ注目することが苦手なので、
難しいところです

また長くなっちゃった・・・。


話はショーにもどります。

まず、開場は上演30分前で、そのちょっと前から
中に入る人たちの行列ができるのですが
ここにはなんと!「お出迎えレッド」が登場するのです

このお出迎えレッドは、ゲストが入口に入るまでの間に
握手したり、バックに流れる歌に合わせて踊ったりしてくれます。
ただ、歩くのを止めてはいけないので 握手は列の流れに沿ってやります。
撮影はだいたい親が後ろから動画や写真を撮るくらいで
ちゃんと撮影したい場合は、別の撮影チケットや握手チケットを買います。


ジロ吉は、いつもレッドを見ずに握手してしまいます



失礼なので目を見て握手するようには言っていますが
なかなかできません


ステージ中は悪者が出てきて子供たちを威嚇したりするときがあるのですが
これにもジロ吉は気づいたり気づかなかったり・・・。
たまたま近くに悪者がいるときは、私が「ほら、いるよ。」と
教えてあげますが、それでも遠くを見ているときさえあります


もしかしたら、怖すぎてフリーズしてるのかも?

それでもたまに悪者がジロ吉に向かってアクションしてくれたりすると
キャーキャー言いながら楽しそうにしているときもあります。

目の前でアクションが始まると(たまに客席ギリギリのところでやってくれます)
怖すぎてみないようにしているときと
大喜びで観ているときがあるので、そこも調子のよさに左右されてそうです。

本当に楽しそうにはしゃいで観ているジロ吉を見ると
また連れてってあげたくなるんですよね


ショーが終ると、戦隊たちとの握手やレッドとの撮影があります。
チケットを買った人は会場に残ります。

184_convert_20161128131500.jpg
ジュウオウジャー、登場!!


毎回はやりませんが、1年に1回くらいは握手券を買います。

事前に「誰と握手したい?」と聞くと、「シャーク!」と答えていましたが
(握手会ではジュウオウジャー全員と握手できます)
実際ステージの上でジュウオウジャーたちと握手する番になると
全員のところを速足で握手していきました・・・。

ほとんど走ってるくらいだったので、
速すぎてほとんど写真も撮れなかった・・・


それでもステージから降りたジロ吉は
ものすごくニコニコしていたのでうれしくなりました

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



課題別参観・つづき

前回のつづきです。

カード選びの課題が終ったら、
3つの机に土を入れたケースが2つずつ並びました。
さきほどのように3人が出てきて、線のところで待ちます。

そして、先生が
「かるい、持ってきて~」と言うと、子供たちはケースを持ちあげ
重さを比べて持っていきます

ゴールド先生はケースを受け取ると
「これはー?
 うううーん・・・  かるーーい!!」
と頭上にかかげ、おもしろくジャッジします


重いときはすごく重そうに下の方で持ちます。


おもしろいのでたまにわざと間違える子もいたりして
みんなとても楽しそうにやっていました

ジロ吉は、重さを比べないでささっと持っていきます。
たまたま合ってましたが、適当に持っていってる感が
いつも適当なんですよね~

その後も比べず持って行こうとして、
シルバー先生に「比べてごらん」とアドバイスを受けてました。


その後は中くらいの重さのケースを1個追加して、
「いちばん重い(軽い)の持ってきて~」に変わりました。

難しくなったことでちょっと間違う子も出てきましたが(ジロ吉含め)
間違っても合ってても、とにかくみんな楽しそうでテンションMAX。
遊びの中でいろいろと学んでいってすごいなと思いました

ジロ吉はあまり間違えるのは好きではないのですが、
このときは先生を見て「わはは」というかんじで
ウケていました。



終わりの挨拶は、ジロ吉もキビキビとまではいきませんが
一応周りのみんなの動きに気づいて立ち上がったので
ホっとしました


ただ、この日 みんなが席から前に出るときに気づいたことが。
他の子たちは行動がキビキビというか
力がみなぎっているかんじなのに比べて
ジロ吉はだらーんとしていて、覇気がありません

みんながスタスタと歩くのに対しポテポテというか。

低緊張のせいもあると思いますが、上半身・特に腕の力が
本当にないんだと思いました
そして体幹が弱い

小さいころに買ったジャングルジム
あの記事の後にはアスレチックも挑戦するようになりましたが
結局その後部屋がせまいので年少くらいにはしまってしまいました

そして今ではまたアスレチックは苦手、
ジャングルジムも登りません。

5年近く前からずっと低緊張に気づいていながら
特にこれといって何もしてきてない自分
新たに何か体幹を鍛える方法を探してみようと思います。



そしていつもより少し早めに活動が終って、
ゴールド先生と保護者の懇談会がはじまります。
子供たちはシルバー先生に連れられ移動していきました。


まず今日の感想を聞かれ、
私は月並みですが 子供たちが楽しんでいたこと、
先生の工夫のすばらしさを語らせていただきました

そしてジロ吉の挨拶について話したところ、
先生は あえて今回は自分で気づけるように注意しませんでしたと
おっしゃっていました。

起立、などの号令も子供たちにやってもらうことで
自主性を促している、とのこと。
号令の役も順番に回していくということでした。
ジロ吉、号令かけるの忘れそう


ベッカムママは、去年も課題別がゴールド先生のクラスだったそうで
去年は先生手作りの花火のような教材があって楽しかった、
今年はやらないのですかと聞いていました。

どんなものかすごく気になったので聞いてみたら
ボールをいくつか入れると、花火のように噴き出すしくみで
たし算など算数用の教材だったそうです。

ちなみに先生の答えは、
今年も算数はやるけど、違う教材にしますということでした。
楽しみです


今回参観をしてみて感じたのは
楽しんでやる授業のすばらしさ、
そのための先生方の工夫はすごいなということでした。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


関連記事

課題別学習、参観

ジロ吉の支援学校では、週に2回
課題別学習という時間があります

これは、小学部低学年(1~3年)をたてわりでグループに分け
そのグループごとに課題をもうけて授業をするものです。


今年度は7つのグループに分かれました
ジロ吉のグループ(イカグループ)は7人

同じクラスの2人(レッドくん・イエローくん)と、
しいたけクラスで一緒だった1学年上のベッカムも
同じグループになりました

001_convert_20161124124827.jpg
戦隊っぽく名前をつけさせてもらいました



1学期の終わりごろに、この課題別クラスの
授業参観がありました。

連絡帳には課題別でこういうことをした、というのが書いてあったので
(担任の先生が課題別の先生でもあるからかも?)
内容もなんとなくは分かっていましたが
実際見る機会があるなんてありがたいです



当日。

教室に入ると、ずらっと保護者用の椅子が周りに置いてあります。
座ると同じバス停のメタルくんが私に気づいて、
手を振ってくれましたかわいい

みんな大人しく席についていました。
ジロ吉も座ってます!よかった

先生が「授業を始めます。」とおっしゃると
誰かの「起立!」と号令をかける声。
みんなスッと立ち上がって・・・と思ったら、

ジロ吉が立ってない!!

なんとジロ吉は周りが立っているのにもかかわらず
ボーっと前を見たまま座り続けていました


さっき褒めたのに!!!


みんなに「あれ?」というかんじで注目をあびる中、
見かねたレッドが「立つよ」と声をかけてくれて
ジロ吉は何か独り言を言いながらヨロヨロと立ち上がりました

そういえば、きのこ園に週1で
幼稚園・保育園に行ってる子のクラスがありましたが
そのときも終わりの会で 名前を呼ばれても返事をしないジロ吉に
イエローが「ジロ吉くんだよ!」とよく声かけてくれてたな
みんな、ありがとうね


なんとか挨拶はおわり、次は出席をとりながらのインタビュー
朝ごはんは何を食べたのか聞かれました。
ジロ吉はなぜか食べてないのに「チャーハン!」と
元気に答えていました

大丈夫なんだろうか・・・。



インタビューのあとは最初の課題、仲間分けです。

机といすを移動して、机に動物、虫、乗り物の絵カードを並べます。
3人ずつ出てきて一列にならび、
先生が出した問題「むし 3 ・どうぶつ 2など」を見て
机にそのカードを取りにいくというものです。

005_convert_20161124233501.jpg

何度かやっているということだったので、
みんなスムーズにやっていました。

ジロ吉は記憶系が少し苦手なので(注意が散漫だから?)
一度見て覚えても机に行くまでに忘れてしまい
また先生のところまで行って問題を見直していました。

すると、ゴールド先生は
「わからないときにもう一度見に行く、っていうのも
大事なスキルですから」とフォローしてくださいました


カードを取り終わると、それぞれパーテンションのところにいる
ゴールド先生に持っていきます

先生は「オッケー!」とか「おっ、すごーい」など
アンガールズっぽく褒めながら課題をすすめていきました。
子供たち、うれしそう


最初は2つの種類でしたが、その後3つになりました。
私、こういうの苦手だから3つになるとできないかも

バス停が同じメタルくんは、一目見ただけで
サササっとカードを取り、先生のところへ持っていってました。
すごいです!


何度か交代して、カード選びの課題はおしまいです。

次回に続きます。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村

関連記事
プロフィール

モッチリーニ

Author:モッチリーニ
知的障害を伴う自閉症の息子、ジロ吉の母です。
ABA(応用行動分析)を中心に、これがよさそうかな?と思うことをやってみたり集団療育に行ったりと、いろいろとやってみています。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
記事一覧

全ての記事を表示する

月別アーカイブ
カレンダー
10 | 2016/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
カウンター
リンク
ランキング☆
検索フォーム
RSSリンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR