課題別学習、参観
ジロ吉の支援学校では、週に2回
課題別学習という時間があります
これは、小学部低学年(1~3年)をたてわりでグループに分け
そのグループごとに課題をもうけて授業をするものです。
今年度は7つのグループに分かれました
ジロ吉のグループ(イカグループ)は7人
同じクラスの2人(レッドくん・イエローくん)と、
しいたけクラスで一緒だった1学年上のベッカムも
同じグループになりました

戦隊っぽく名前をつけさせてもらいました
1学期の終わりごろに、この課題別クラスの
授業参観がありました。
連絡帳には課題別でこういうことをした、というのが書いてあったので
(担任の先生が課題別の先生でもあるからかも?)
内容もなんとなくは分かっていましたが
実際見る機会があるなんてありがたいです
当日。
教室に入ると、ずらっと保護者用の椅子が周りに置いてあります。
座ると同じバス停のメタルくんが私に気づいて、
手を振ってくれました
かわいい
みんな大人しく席についていました。
ジロ吉も座ってます!よかった
先生が「授業を始めます。」とおっしゃると
誰かの「起立!」と号令をかける声。
みんなスッと立ち上がって・・・と思ったら、
ジロ吉が立ってない!!
なんとジロ吉は周りが立っているのにもかかわらず
ボーっと前を見たまま座り続けていました

さっき褒めたのに!!!
みんなに「あれ?」というかんじで注目をあびる中、
見かねたレッドが「立つよ」と声をかけてくれて
ジロ吉は何か独り言を言いながらヨロヨロと立ち上がりました
そういえば、きのこ園に週1で
幼稚園・保育園に行ってる子のクラスがありましたが
そのときも終わりの会で 名前を呼ばれても返事をしないジロ吉に
イエローが「ジロ吉くんだよ!」とよく声かけてくれてたな
みんな、ありがとうね
なんとか挨拶はおわり、次は出席をとりながらのインタビュー
朝ごはんは何を食べたのか聞かれました。
ジロ吉はなぜか食べてないのに「チャーハン!」と
元気に答えていました
大丈夫なんだろうか・・・。
インタビューのあとは最初の課題、仲間分けです。
机といすを移動して、机に動物、虫、乗り物の絵カードを並べます。
3人ずつ出てきて一列にならび、
先生が出した問題「むし 3 ・どうぶつ 2など」を見て
机にそのカードを取りにいくというものです。

何度かやっているということだったので、
みんなスムーズにやっていました。
ジロ吉は記憶系が少し苦手なので(注意が散漫だから?)
一度見て覚えても机に行くまでに忘れてしまい
また先生のところまで行って問題を見直していました。
すると、ゴールド先生は
「わからないときにもう一度見に行く、っていうのも
大事なスキルですから」とフォローしてくださいました
カードを取り終わると、それぞれパーテンションのところにいる
ゴールド先生に持っていきます
先生は「オッケー!」とか「おっ、すごーい」など
アンガールズっぽく褒めながら課題をすすめていきました。
子供たち、うれしそう

最初は2つの種類でしたが、その後3つになりました。
私、こういうの苦手だから3つになるとできないかも
バス停が同じメタルくんは、一目見ただけで
サササっとカードを取り、先生のところへ持っていってました。
すごいです!
何度か交代して、カード選びの課題はおしまいです。
次回に続きます。

にほんブログ村
課題別学習という時間があります

これは、小学部低学年(1~3年)をたてわりでグループに分け
そのグループごとに課題をもうけて授業をするものです。
今年度は7つのグループに分かれました

ジロ吉のグループ(イカグループ)は7人

同じクラスの2人(レッドくん・イエローくん)と、
しいたけクラスで一緒だった1学年上のベッカムも
同じグループになりました


戦隊っぽく名前をつけさせてもらいました

1学期の終わりごろに、この課題別クラスの
授業参観がありました。
連絡帳には課題別でこういうことをした、というのが書いてあったので
(担任の先生が課題別の先生でもあるからかも?)
内容もなんとなくは分かっていましたが
実際見る機会があるなんてありがたいです

当日。
教室に入ると、ずらっと保護者用の椅子が周りに置いてあります。
座ると同じバス停のメタルくんが私に気づいて、
手を振ってくれました


みんな大人しく席についていました。
ジロ吉も座ってます!よかった

先生が「授業を始めます。」とおっしゃると
誰かの「起立!」と号令をかける声。
みんなスッと立ち上がって・・・と思ったら、
ジロ吉が立ってない!!

なんとジロ吉は周りが立っているのにもかかわらず
ボーっと前を見たまま座り続けていました


さっき褒めたのに!!!
みんなに「あれ?」というかんじで注目をあびる中、
見かねたレッドが「立つよ」と声をかけてくれて
ジロ吉は何か独り言を言いながらヨロヨロと立ち上がりました

そういえば、きのこ園に週1で
幼稚園・保育園に行ってる子のクラスがありましたが
そのときも終わりの会で 名前を呼ばれても返事をしないジロ吉に
イエローが「ジロ吉くんだよ!」とよく声かけてくれてたな

みんな、ありがとうね

なんとか挨拶はおわり、次は出席をとりながらのインタビュー

朝ごはんは何を食べたのか聞かれました。
ジロ吉はなぜか食べてないのに「チャーハン!」と
元気に答えていました

大丈夫なんだろうか・・・。
インタビューのあとは最初の課題、仲間分けです。
机といすを移動して、机に動物、虫、乗り物の絵カードを並べます。
3人ずつ出てきて一列にならび、
先生が出した問題「むし 3 ・どうぶつ 2など」を見て
机にそのカードを取りにいくというものです。

何度かやっているということだったので、
みんなスムーズにやっていました。
ジロ吉は記憶系が少し苦手なので(注意が散漫だから?)
一度見て覚えても机に行くまでに忘れてしまい
また先生のところまで行って問題を見直していました。
すると、ゴールド先生は
「わからないときにもう一度見に行く、っていうのも
大事なスキルですから」とフォローしてくださいました

カードを取り終わると、それぞれパーテンションのところにいる
ゴールド先生に持っていきます

先生は「オッケー!」とか「おっ、すごーい」など
アンガールズっぽく褒めながら課題をすすめていきました。
子供たち、うれしそう


最初は2つの種類でしたが、その後3つになりました。
私、こういうの苦手だから3つになるとできないかも

バス停が同じメタルくんは、一目見ただけで
サササっとカードを取り、先生のところへ持っていってました。
すごいです!
何度か交代して、カード選びの課題はおしまいです。
次回に続きます。

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 課題別参観・つづき (2016/11/27)
- 課題別学習、参観 (2016/11/25)
- お買い物学習 (2016/11/23)