課題別参観・つづき
前回のつづきです。
カード選びの課題が終ったら、
3つの机に土を入れたケースが2つずつ並びました。
さきほどのように3人が出てきて、線のところで待ちます。
そして、先生が
「かるい、持ってきて~」と言うと、子供たちはケースを持ちあげ
重さを比べて持っていきます
ゴールド先生はケースを受け取ると
「これはー?
うううーん・・・ かるーーい!!」
と頭上にかかげ、おもしろくジャッジします

重いときはすごく重そうに下の方で持ちます。
おもしろいのでたまにわざと間違える子もいたりして
みんなとても楽しそうにやっていました
ジロ吉は、重さを比べないでささっと持っていきます。
たまたま合ってましたが、適当に持っていってる感が
いつも適当なんですよね~
その後も比べず持って行こうとして、
シルバー先生に「比べてごらん」とアドバイスを受けてました。
その後は中くらいの重さのケースを1個追加して、
「いちばん重い(軽い)の持ってきて~」に変わりました。
難しくなったことでちょっと間違う子も出てきましたが(ジロ吉含め)
間違っても合ってても、とにかくみんな楽しそうでテンションMAX。
遊びの中でいろいろと学んでいってすごいなと思いました
ジロ吉はあまり間違えるのは好きではないのですが、
このときは先生を見て「わはは
」というかんじで
ウケていました。
終わりの挨拶は、ジロ吉もキビキビとまではいきませんが
一応周りのみんなの動きに気づいて立ち上がったので
ホっとしました
ただ、この日 みんなが席から前に出るときに気づいたことが。
他の子たちは行動がキビキビというか
力がみなぎっているかんじなのに比べて
ジロ吉はだらーんとしていて、覇気がありません
みんながスタスタと歩くのに対しポテポテというか。
低緊張のせいもあると思いますが、上半身・特に腕の力が
本当にないんだと思いました
そして体幹が弱い
小さいころに買ったジャングルジム、
あの記事の後にはアスレチックも挑戦するようになりましたが
結局その後部屋がせまいので年少くらいにはしまってしまいました
そして今ではまたアスレチックは苦手、
ジャングルジムも登りません。
5年近く前からずっと低緊張に気づいていながら
特にこれといって何もしてきてない自分
新たに何か体幹を鍛える方法を探してみようと思います。
そしていつもより少し早めに活動が終って、
ゴールド先生と保護者の懇談会がはじまります。
子供たちはシルバー先生に連れられ移動していきました。
まず今日の感想を聞かれ、
私は月並みですが 子供たちが楽しんでいたこと、
先生の工夫のすばらしさを語らせていただきました
そしてジロ吉の挨拶について話したところ、
先生は あえて今回は自分で気づけるように注意しませんでしたと
おっしゃっていました。
起立、などの号令も子供たちにやってもらうことで
自主性を促している、とのこと。
号令の役も順番に回していくということでした。
ジロ吉、号令かけるの忘れそう
ベッカムママは、去年も課題別がゴールド先生のクラスだったそうで
去年は先生手作りの花火のような教材があって楽しかった、
今年はやらないのですかと聞いていました。
どんなものかすごく気になったので聞いてみたら
ボールをいくつか入れると、花火のように噴き出すしくみで
たし算など算数用の教材だったそうです。
ちなみに先生の答えは、
今年も算数はやるけど、違う教材にしますということでした。
楽しみです
今回参観をしてみて感じたのは
楽しんでやる授業のすばらしさ、
そのための先生方の工夫はすごいなということでした。

にほんブログ村
カード選びの課題が終ったら、
3つの机に土を入れたケースが2つずつ並びました。
さきほどのように3人が出てきて、線のところで待ちます。
そして、先生が
「かるい、持ってきて~」と言うと、子供たちはケースを持ちあげ
重さを比べて持っていきます

ゴールド先生はケースを受け取ると
「これはー?
うううーん・・・ かるーーい!!」
と頭上にかかげ、おもしろくジャッジします


重いときはすごく重そうに下の方で持ちます。
おもしろいのでたまにわざと間違える子もいたりして
みんなとても楽しそうにやっていました

ジロ吉は、重さを比べないでささっと持っていきます。
たまたま合ってましたが、適当に持っていってる感が

いつも適当なんですよね~

その後も比べず持って行こうとして、
シルバー先生に「比べてごらん」とアドバイスを受けてました。
その後は中くらいの重さのケースを1個追加して、
「いちばん重い(軽い)の持ってきて~」に変わりました。
難しくなったことでちょっと間違う子も出てきましたが(ジロ吉含め)
間違っても合ってても、とにかくみんな楽しそうでテンションMAX。
遊びの中でいろいろと学んでいってすごいなと思いました

ジロ吉はあまり間違えるのは好きではないのですが、
このときは先生を見て「わはは

ウケていました。
終わりの挨拶は、ジロ吉もキビキビとまではいきませんが
一応周りのみんなの動きに気づいて立ち上がったので
ホっとしました

ただ、この日 みんなが席から前に出るときに気づいたことが。
他の子たちは行動がキビキビというか
力がみなぎっているかんじなのに比べて
ジロ吉はだらーんとしていて、覇気がありません

みんながスタスタと歩くのに対しポテポテというか。
低緊張のせいもあると思いますが、上半身・特に腕の力が
本当にないんだと思いました

そして体幹が弱い

小さいころに買ったジャングルジム、
あの記事の後にはアスレチックも挑戦するようになりましたが
結局その後部屋がせまいので年少くらいにはしまってしまいました

そして今ではまたアスレチックは苦手、
ジャングルジムも登りません。
5年近く前からずっと低緊張に気づいていながら
特にこれといって何もしてきてない自分

新たに何か体幹を鍛える方法を探してみようと思います。
そしていつもより少し早めに活動が終って、
ゴールド先生と保護者の懇談会がはじまります。
子供たちはシルバー先生に連れられ移動していきました。
まず今日の感想を聞かれ、
私は月並みですが 子供たちが楽しんでいたこと、
先生の工夫のすばらしさを語らせていただきました

そしてジロ吉の挨拶について話したところ、
先生は あえて今回は自分で気づけるように注意しませんでしたと
おっしゃっていました。
起立、などの号令も子供たちにやってもらうことで
自主性を促している、とのこと。
号令の役も順番に回していくということでした。
ジロ吉、号令かけるの忘れそう

ベッカムママは、去年も課題別がゴールド先生のクラスだったそうで
去年は先生手作りの花火のような教材があって楽しかった、
今年はやらないのですかと聞いていました。
どんなものかすごく気になったので聞いてみたら
ボールをいくつか入れると、花火のように噴き出すしくみで
たし算など算数用の教材だったそうです。
ちなみに先生の答えは、
今年も算数はやるけど、違う教材にしますということでした。
楽しみです

今回参観をしてみて感じたのは
楽しんでやる授業のすばらしさ、
そのための先生方の工夫はすごいなということでした。

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 課題別参観・つづき (2016/11/27)
- 課題別学習、参観 (2016/11/25)
- お買い物学習 (2016/11/23)