fc2ブログ

課題別参観・つづき

前回のつづきです。

カード選びの課題が終ったら、
3つの机に土を入れたケースが2つずつ並びました。
さきほどのように3人が出てきて、線のところで待ちます。

そして、先生が
「かるい、持ってきて~」と言うと、子供たちはケースを持ちあげ
重さを比べて持っていきます

ゴールド先生はケースを受け取ると
「これはー?
 うううーん・・・  かるーーい!!」
と頭上にかかげ、おもしろくジャッジします


重いときはすごく重そうに下の方で持ちます。


おもしろいのでたまにわざと間違える子もいたりして
みんなとても楽しそうにやっていました

ジロ吉は、重さを比べないでささっと持っていきます。
たまたま合ってましたが、適当に持っていってる感が
いつも適当なんですよね~

その後も比べず持って行こうとして、
シルバー先生に「比べてごらん」とアドバイスを受けてました。


その後は中くらいの重さのケースを1個追加して、
「いちばん重い(軽い)の持ってきて~」に変わりました。

難しくなったことでちょっと間違う子も出てきましたが(ジロ吉含め)
間違っても合ってても、とにかくみんな楽しそうでテンションMAX。
遊びの中でいろいろと学んでいってすごいなと思いました

ジロ吉はあまり間違えるのは好きではないのですが、
このときは先生を見て「わはは」というかんじで
ウケていました。



終わりの挨拶は、ジロ吉もキビキビとまではいきませんが
一応周りのみんなの動きに気づいて立ち上がったので
ホっとしました


ただ、この日 みんなが席から前に出るときに気づいたことが。
他の子たちは行動がキビキビというか
力がみなぎっているかんじなのに比べて
ジロ吉はだらーんとしていて、覇気がありません

みんながスタスタと歩くのに対しポテポテというか。

低緊張のせいもあると思いますが、上半身・特に腕の力が
本当にないんだと思いました
そして体幹が弱い

小さいころに買ったジャングルジム
あの記事の後にはアスレチックも挑戦するようになりましたが
結局その後部屋がせまいので年少くらいにはしまってしまいました

そして今ではまたアスレチックは苦手、
ジャングルジムも登りません。

5年近く前からずっと低緊張に気づいていながら
特にこれといって何もしてきてない自分
新たに何か体幹を鍛える方法を探してみようと思います。



そしていつもより少し早めに活動が終って、
ゴールド先生と保護者の懇談会がはじまります。
子供たちはシルバー先生に連れられ移動していきました。


まず今日の感想を聞かれ、
私は月並みですが 子供たちが楽しんでいたこと、
先生の工夫のすばらしさを語らせていただきました

そしてジロ吉の挨拶について話したところ、
先生は あえて今回は自分で気づけるように注意しませんでしたと
おっしゃっていました。

起立、などの号令も子供たちにやってもらうことで
自主性を促している、とのこと。
号令の役も順番に回していくということでした。
ジロ吉、号令かけるの忘れそう


ベッカムママは、去年も課題別がゴールド先生のクラスだったそうで
去年は先生手作りの花火のような教材があって楽しかった、
今年はやらないのですかと聞いていました。

どんなものかすごく気になったので聞いてみたら
ボールをいくつか入れると、花火のように噴き出すしくみで
たし算など算数用の教材だったそうです。

ちなみに先生の答えは、
今年も算数はやるけど、違う教材にしますということでした。
楽しみです


今回参観をしてみて感じたのは
楽しんでやる授業のすばらしさ、
そのための先生方の工夫はすごいなということでした。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


関連記事

comment

管理者にだけ表示を許可する

Re: てんかん

たまごんさん>
てんかんの薬は一つではないんですね。知りませんでした。
骨粗しょう症もですが、一度つかったら半年くらいの副作用?
なるべく飲みたくないですよね(汗
副作用の少ない薬ができてほしいです。

てんかん

てんかんの薬は、効果が全く無いとは言えないですが、その分副作用があります。私の義理姉がずっと大発作でようやくその発作にあう薬がみつかったんですが、骨粗しょう症になりました。原因は、そのてんかん発作の薬です。その薬が骨粗しょう症を引き起こすっていうのは、ほとんどの医者が知っています。それなのに、処方されてるって変でしょ。
義理姉の場合は、その薬がみつかってからもずっと発作が定期的にあってました。なので、完全にコントロールできてなかったです。その薬に行き着くまでにも何回も薬の変更があったし、簡単じゃないですね。
うちは、緊急で救急隊員が持っているてんかんの薬を薬箱に置いてるんですが、それも一度つかったら半年くらい副作用が残るっていうのを読みました。怖いですね。

Re: インフルのワクチン

たまごんさん>
えーっ!?そうなんですね!
アルミはうちも気を付けてますが(ホットケーキの粉など)、ワクチンにも使われてるとは。

てんかん、薬でコントロールできないのですか?
うちも欠伸てんかんかなと疑ったときに副作用について知って
なるべく薬を使わないでやっていこうと思いました。
副作用もあるのにコントロールできないのだと、困りますね(汗

インフルのワクチン

ワクチンについては、これが参考になるんで張っておきますね。お時間がある時にでも↓読んでみてください。
http://www.thinker-japan.com/dontvaccinated.html

これにもあるように、インフルのワクチンは宝くじに当たるくらいの確率しか効果はないんです。毎年型が違ってるし、それを予想できるのは、ほとんど不可能です。
でも、インフルのワクチンには他のワクチンに比べると水銀の量が多く保存剤として使われています。それに水銀だけじゃなくアルミもあるんで、アルミはアルツハイマーや認知症の原因と言われているほど神経細胞を破壊します。水銀も神経細胞に触れると神経細胞が瞬時に破壊されます。そんなものが小さな赤ちゃんに打って大丈夫というのは、絶対にありません。どんな小さな量でも摂取すべきじゃありません。
ワクチンについては、戦後から一度も正式な形での臨床試験が行われていません。なので、安全性も立証できてないんです。これは、製薬会社が故意に試験しないようにしてるのです。やったら、もうワクチンが売れなくなるからです。

てんかんについては、息子は小学校の三年生になって出ました。うちは、代替医療でコントロールされていますが、それがなかったら恐らく毎日発作があってたでしょうね。このブログ村での「てんかん」というカテゴリでは、薬でコントロールしようとされてる方が多いようですが、実際にはコントロールできてないです。副作用もかなりあるようです。うちも念のために薬を用意してますが、できるならば使いたくないなと思っています。

Re: ぼおっとなる事

たまごんさん>
睡眠障害もうちあります!やっぱりジロ吉と息子さんは似たタイプですね。
てんかんは、大きな発作が出たのですか?
なるほど、低緊張も本人の意思でなっているわけではないんですよね。
本人もなんとなくイヤなのもあるかもしれないですね。
インフルワクチン、この間受けてしまいました(汗
効かないのですね。

ぼおっとなる事

ウチの子も、ずっとぼぉっとなってしまう事があって力が入らずに疲れがたまっているかのようでした。睡眠もよくなかったし、偏食も多かったし、大きくなって現れたのが、てんかん発作だったし、、、まあ、色んな問題がありましたよね。
本人は、おもいっきり幼少時代を謳歌したいんだろうけど、そんなふうで身体の問題があったんで、なかなか思うようにいかずに癇癪を起こすっていうのがあったと思います。
モッチリーニさんが以前書いてた、ワクチンを打った後に行動が変わったというのは、ワクチンに入ってた成分(たとえば、水銀)が神経の成長を阻害したとも考えられるんですよね。
本来ならば、それらの神経がちゃんとした役割を果たすのが、ちゃんとやれてないとなると、やっぱり認識力もよくない状態に陥ります。
自閉症の子にてんかんが多いっていうのも、うなずけます。
ちなみに、インフルのワクチンには大量の水銀が入ってるんで、できるなら避けたほうがいいですよ。ワクチンは、効かないんでうっても害になるだけです。特に自閉症の子は、避けるべきです。製薬会社がお金儲けでやってるだけですからね。
プロフィール

モッチリーニ

Author:モッチリーニ
知的障害を伴う自閉症の息子、ジロ吉の母です。
ABA(応用行動分析)を中心に、これがよさそうかな?と思うことをやってみたり集団療育に行ったりと、いろいろとやってみています。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
記事一覧

全ての記事を表示する

月別アーカイブ
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カウンター
リンク
ランキング☆
検索フォーム
RSSリンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR